猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

猫のセミナー・ワークショップ情報

泉大津会場/豊中会場でのセミナー・ワークショップは新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から当面の間中止しております。



ZOOMを使ったオンラインセミナー
  【ウェブ猫スクール】開催中!!


シリーズもののセミナーも1回単位で申し込み可。

ニャンコさんの飛び入り参加ももちろんオッケー


お気軽にお申込みください


ウェブ猫スクール開催日程は こちら













豊中:猫の學校 

猫族の皆様、お元気ですか?
豊中担当の田村です。
早々と花粉症に悩まされる日々を過ごしております
いつになったら普通にマスクが手に入るのでしょうか

さて豊中では、二日にわたって猫の學校が開催されました。

今回、猫の學校を初めて受講される方ばかりで、
猫愛にあふれる5名でのスタート
程よい緊張感の中、始まりました。

まあ、一番緊張していたのは私なんですが
始まる前の自己紹介等・・・
何回やってもドキドキです

それはともかく

私自身久しぶりの猫の學校
気持ちも頭もまっさらにして臨みました

子猫から老猫まで猫の特徴や変化
猫の習性
そして猫との会話では、おなじみのOリンクテスト
初めてでなくても不思議です。

何で?
力入れてないで~
不思議!

の声が飛び交ってました。

実はOリングの見本で、お題は苦手な人
絶対開けられないように、わざと思いっきり力を入れてみました。
結果は、、、簡単に開いちゃいました
小細工なんてほんまに関係なかったです。

ここで一日目終了。

二日目は、
猫の食事や健康、お手入れ
お手当では、南里校長のブログに写真がありますが、
自然に輪になってしまう、お手当あるあるも発動

南里校長は、新しい写真や動画に毎回
モン様
華ちゃん
なちゅこ~
と話しかけてました

猫とのお約束では命について、真剣に考えました。
猫と人の命に違いはあるの?
その言葉に皆さん首を横に振る
でも現実は・・・
簡単にどうこうできる問題ではない
でも今の自分が今出来る事をする
まずはこの問題を考えるだけでもいいのだと。

そんな想いを抱えながらの最終テスト
テストと聞くと出る言葉は
え~~~

今回も素敵なえ~をいただきました
ありがとうございます

猫談Timeでは、色々な悩みがありました。
猫さんがお仏壇に入り込んだらどうしよう
副鼻腔炎をどうやったら治せるか
遊びに来る猫さんが激太りで心配
新しく迎えた猫さんと、先住猫さんとけんかが絶えない
等々
皆さんであれこれ考え、たとえこれって答えが出なくても
何かしらのヒントになったのではないでしょうか。

223


2日間の猫の學校を終え、今回5名の修了生が誕生しました
新しく猫族となられた皆様、おめでとうございます。
これからは、猫に一目置かれる存在をめざして
猫さんとの暮らしを楽しんでくださいね



あなたにとって猫とはどういう存在ですか?
その存在にどう向き合うのか。

お互い依存しない、自立した関係

猫さんのお世話の技術も必要だと思いますが、
一番は共に暮らす人間の心の持ち方というのでしょうか・・・
物事をどう考え、何を選択し、それをどのように表現するか。
うまく表現できませんが、
猫との暮らし、向き合い方を考え行動することは、
実は自分の生き方に関わってくるんだなとつくづく思いました。

飼うから暮らす
餌からご飯
のように言葉を少し気を付けるだけでも、何かが変わってくる
言霊
使う言葉は気を付けていきたいですね。

とは言いつつ、
がちがちになったり、何かに捕らわれないよう、
猫と人、どちらもご機嫌元気で
日々を楽しんでいけたら・・・と思います。


長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
ではまた、、、ご機嫌様です



遊び心を真面目に使いましょ

新しくなったGG(ご機嫌元氣365)

にゃーにゃーにゃーの、いわゆる「猫の日」に1月2月の部が終了しました。


15824653110281
(伸びーしたり、コーヒー飲んだり、めっちゃ自由なみなさん😂)



あまり告知、宣伝をしなかったのは早々に満席になったこともありますが、まったく知らない人にどんな説明をすればわかっていただけるか、興味を抱いていただけるか...
うまく言葉が見つからなかったというのが正直なところです(^_^;)




感じたままを言葉で話す、伝える、って、ホントに難しい(>_<)


うまく言おうとすればするほど、賢く見せようと思えば思うほど、言葉に詰まる。


だから宣伝できなかったワケですが(笑)、

そんな私みたいな人のための、
人前で話すのが苦手な人のための、
人前で話すことが好きな人のための(笑)、

ユルッとしたおしゃべりの会なのです。
(余計にわかりにくいかー ^^;)


1~500までの、パッと頭に浮かんだ数字を言って、その番号にかかれた言葉を読み解いていくのですが、仕事上での経験とか、家族のこととか、今の悩みとか、これからやっていこうと思っていることとか、

いろんなエピソードを交えながら皆さんお話してくださいました。


ランダムに思い付いた数字を言うだけなのに、なぜかびっくりするくらい今の自分にピッタリ(あるいはグサッと)くる言葉に当たる、

という、通称GGマジック✨


言葉遊びのようで、実は潜在意識にモヤッとあるものを文字にして整理する時間になっているのかも。。。


今日のタイトルにした
「遊び心を真面目に使え」
というのも500ワードの中のひとつ。

まさにGGは真面目に遊ぶ、そんな時間。


実は私がここ最近「うーん😔」と思っていたことも、この言葉でビンゴ!!とスッキリしました✨

「取り越し苦労は傲慢である」


え?え?どゆこと?

と思ったあニャた。

答えは1つではないのですよ。

私と違った捉え方でこの言葉にハッとさせられたなら、それでいいんです。

いや、ハッ、とも、スンとも(笑)感じなくても、ええっと~💦って言葉に詰まっても、漢字が読めなくても、

みんなで考えたり沈黙したり、「こうだったりして😂」と笑いに変えたり。

何でもアリってことで(笑)



次のGGは4/18(土)  @泉大津


どなたでも参加出来ます。
(猫のセミナーではないので猫にまったく関係ない方も👍)


言葉知らず、漢字知らずの私が楽しめてるので大丈夫😂

コーヒーなどのお飲み物とオヤツたくさんでお待ちしてますので、気軽に申し込んでくださいね😉



15824652965580
こまちゅも待ってるわー💕


15824653620133
みニャさんの前で豪快にオエーッした小竹ッティ😂


15824653273012
GGメンバーで、終わってからもあーだこーだ(笑)



めっちゃ笑ったネタもあったのですが、やっぱり言葉知らずのアタシにはうまく書けなかった(^_^;)

修行します(笑)




☆南里秀子さんのブログはこちらから
          ↓

今こそ個性心理學!

.....というタイトルをつけましたが、南里さんが講師をつとめる個性心理學基礎講座は今回がラストでした😢


今回もチョ~長いレポ(私の感想)、お時間許す方のみお付き合いください(笑)



個性心理學=動物占い  というイメージを持つ方が多いかも知れませんが、初めて受講された方には「こんなに奥の深い内容やったんや💡」と実感していただけたことと思います。

15801378034090

テーブル上、皆様が持ち寄ってくださったお菓子がいっぱい😆



個性心理學の中心テーマは性格(キャラクター)。

キャラクターとは、もともとギリシャ語の "刻み込まれたもの、刷り付けられたもの" という意味から来ているそうです。

人柄やパーソナリティーは、その時々や相手によって意図的に変えることもできますが、性格は育った環境や対人関係によって築かれてきたもので、なかなか簡単に変えることはできません。

では、この性格が「合わない」と感じる人との関係をどうするか?

.....

本テーマに入る前、南里さんはいつもいろんなお話をしてくださるのですが、今回も性格と社会についてのお話がありました。


ここ最近ニュースでも取り上げられている、神奈川の知的障がい者施設での殺傷事件。

高校生くらいまでは明るく優しい子だった犯人がなぜあんな残酷な事件を起こすまでになったのか。

落語によく出てくる "与太郎" に見られるように、バカ野郎と言われながらも社会から疎外されず、「個性」として受け入れられていた時代もあったはずなのに、いつの間にか ちょっと変わった人は排除するという社会になりつつある。

そして、その殺傷事件を起こした犯人を作り上げてしまった社会の一人はまさに私(たち)...


いじめ、ひきこもり、自殺、他殺...
私が若い頃から考えてもどんどんおかしな社会になってきていると実感します。

だからこそ、
今こそ、

個性心理學のように個性を理解するための学びを採り入れ、他者を受け入れられる人を育てたり、個性を認める社会を建て直すことが必要なのではないか...


実際、個性心理學を採り入れて、それぞれのキャラクターに合わせたアプローチをしている保育園もあるそうです。


私がもっと昔にこれを知っていたら...

スタッフ育成や個人面談、採用面接の時にフルに活用していたと思いますし、もっといい組織作りが出来ていたかも😢



前置きの話だけでここまできましたが(笑)


初めて受講してくださった方々、
それぞれのキャラクターの特徴がわかってくると「めっちゃあたってる...」と呆然としたり、「まさにこのまんまです!」と爆笑されたり、

人から誤解を受けやすい人は表面のキャラクターと本質のキャラクターが違うから、など、

何度も頷きながら理解を深めておられるようでした。


ちなみに私のキャラクターはデリケートなゾウ。

表面が「たぬき」なので、たぬきと思って近付いて来られても中身はどっぷりゾウ(本質と意思合わせて85%がゾウ)なので、どうぞ皆様ご理解を...😂


(南里秀子さんの個性心理學基礎講座は今回で終了ですが、全国いろんな所で講座は開催されています)


そして...

個性心理學の後は久しぶりの
「スーパーねこ友編み方教室」

15801370885011
さすが師匠、姿勢が違います✨
(実際、ねこ背になると編み目が揃わないし、裾をさばきながら編むので足も開いておかねばなりません😉)



15801371258522
でけた~😆✨

(もう1回分のリボンもお土産に入っていますので、先っちょがヨレヨレになっていい音が出なくなったらまた編み直していただけます)


皆様のお家の猫さん、喜んで遊んでくれたかな~...

と、思っていたら!


20200127_114017

20200127_114023

ご参加の方がお写真と動画を送ってくださいました✨✨

O様!
ワキャーッ😆って遊んでる動画、嬉しく拝見しました!

送ってくださりありがとうございました✨


うちの松と竹ももう10年、飽きたことがありませぬ👍


伝説の「スーパーねこ友」は猫の森さんのHPから通信販売で購入出来ます。



泉大津、豊中でのセミナーでも購入いただけますし、シッティングのお客様で購入希望の方はシッティング時にお持ちしますので😉





15801385978160
南里さんのブログをご覧になった方が探し回っているという、麺職人のふぐだし✨

エヘヘ(*^-^*)
いただきましたわよ😋

カップ麺、バカにしたらあきませんね👀‼️
あっさりでカップ麺食べてる罪悪感ナシ。
本格的に美味しかったですわ✨

ごちそうさまでした😌



今回のウチの子写真は南里さんがブログにあげてくださっていますのでご覧になってくださいね(^-^)




長文お付き合いくださりありがとうございました✨




GG6回目、第1クール終了

猫族の皆様、こんにちは~
寒くなってきましたが、体調崩されてませんか?
私は昨日脳をフル回転させたからか、熱が出てしまいました
皆さんもお気を付けくださいね~

『ご機嫌元氣365』GG6回目、
豊中第1クール無事終了しました

今月は11月と12月のことば。

ラストにもなると
南里先生があえてそう書かれている言葉
集中ではなく、集注になってますね。
漢字ではなくカタカナで書かれてる・・・
と、次々気づかれてました。

誤字ではないですよ。
そう書かれているには、そこに南里先生の思いが込められてるんです。

思えば最初は言われて初めて気づく感じでした。
この6か月間で、とても言葉に敏感になってるのではないでしょうか

言葉に敏感になると、自分が何気に使ってる言葉が気になってきました。
自分の気持ちにあった言葉を使いたいな
今の言葉本当のところどんな意味があるんだろう
なんて思って調べてみたりしています。
よく使ってても、意外に知らないものですね

さて、今回田村には
考えてもいいけど迷わない
お天道様とともに歩む
等々の言葉が集まりました。

この言葉たちを考え、皆さんのお話を聞いていると、
なんだか体から余分な力が抜けていく感じがしました。

どうやら私は頑張ろうとして、体も心も硬くなってたようです
そういえば、自分に呪いをかけてるって言われてるなぁ・・・
こうしようから、こうしないとに
いつの間にか変わってるのかも
自分では気づかなかった自分の状態に
気づけて良かったです。

私はこんな感じでまだまだ課題が多いのですが、
ご一緒した皆さんは、とてもいい感じでほぐれてて、
お話を聞いてて楽しい!
そして気づきもたくさん頂きました。
ありがとうございます。

私もいつかそんな話ができるようになりたいです

IMG_3516

皆さん素敵な笑顔

最後は1月から12月のことばを一気に読みあげました。
途中呼吸困難になりそうになりつつ、
最後まで読み終えた時のやり切った感
たまりません
GGロスになるのも納得ですね~

来年は泉大津で開催されるので、参加してみたいと思います。



さてさてGGもラストですが、2019年大阪セミナーもラストでした。
一年間、拙いブログを書かせてもらい、セミナーではお惚けぶりを披露したりと、
猫族の皆様にはお世話になりました。
来年は少し落ち着きを身に付けた田村をお見せできるよう、
日々精進・・・
あ・・・いや、ぼちぼち精進していきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

豊中担当、モンキー田村




モン様・・・
またお会いしましょうね!
私が猫楠から帰るときに、モン様に約束しました。
それから会えないままでしたね
セミナー前日、我が家のみーちゃんの顔つきがモン様化しました。
その顔を見て、モン様だと感じました。
どうやら南里さんとともに大阪に来られてたようで、
そして、わざわざ私の勝手な約束を叶えに来てくれました。
ありがとうございます。とても嬉しかったです。
またいろいろなところでモン様に出会えると思ってます。
その日を楽しみにしています。








修了証と感謝状

猫の學校@大阪 2019

8名の修了生を送り出し、今年も無事終えることができました😌

修了生の皆様には早速、修了生特典ページへのアクセス方法をお知らせ。

毎月22日に配信される「月刊猫族」では、修了生だからこそ理解していただけるような深いお話や、お得なプレゼント企画もありますので、ぜひぜひ楽しみにしていらしてください!
(私が配信してるワケじゃないけど😂)




猫の學校 後半の受講風景
Fotor_15757344856826


もうここで何回も書いてきましたが、猫の學校はコマ毎のテーマは同じでも、その時々で最新の話題を盛り込んだり、皆様の反応やご質問に応じてお話の構成、内容が変わっていきます。


が、その「時々で...」の意味を、今回の受講生の皆さんに特に深く感じていただく機会になろうとは、私も想像すらしていませんでした。


11/28 猫楠舎のモンちゃんの旅立ち


11月の講義ではスライドの中で、お庭に咲く花にも負けない美しさと気品を見せてくれていたモンちゃん。


今回の後半の講義では、お空に向けて出発したモンちゃんが、南里さんを通してたくさんのメッセージを伝えてきてくれました。


私自身も何度か看取りを経験しましたが、その度に思うのは一番死をおそれているのは人間であるということ。

犬も猫も、老いや衰え、病に抗わず、ただ今を生き、その時が来ても動じることなく自然に任せるのみ...


そんなことを思い出しながら、南里さんの語るモンちゃんの旅立ちまでの様子に

「ウフフ  なんにも怖くないんだってば」
「生きた延長に死があるだけ
「ちょっとあちらに戻ってくるわね」
というような事が、モンちゃんの声で再生されて聞こえてくるように感じていました。


あ、いえ...

こうして私を勇気づけたり、何かの道標を示してくれたのは、何も今回だけではありませんでしたね。

モンちゃんにはもうずいぶん前から「あるべきようは」を見せてもらっていたように思います。


奇しくも今回はアニマルコミュニケーターの方もいらして、猫談タイムの中で過去に動物たちから伝え受けた言葉をいくつか教えていただいたのですが、

その心を打つ言葉たちとモンちゃんからの教えで、「私、もう死が怖くないかも(自分の死も猫たちの死も)」と、とても静かな気持ちで思えるようになった気がします。


モンちゃん、
いろんな気付きを与えてくれたこと、改めて感謝します。

心から
ありがとうね。

10月にはよくおしゃべりして、笑っちゃうくらいよく食べるあなたに再会できて嬉しかったです。

こうして南里さんを通じてたくさんの方にモンちゃんからの教えをお伝えする場を作らせていただけていることにもいつも感謝しています。

教えを受けた方々には修了証を、
そしてモンちゃん、あなたには心からの感謝状を送らせてくださいね。

これからも南里さんを通して、たくさんメッセージ送ってくれること、楽しみに待っています。


ホントにありがとね、モンちゃん






Fotor_157573431268832
モンちゃんからのギフトを受けてご卒業のみニャさん✨





_20191208_005915
あニャたが にゃんりセンセ?


_20191209_002840
なんか今日はボクの気持ちを聞いてくれる人がこの中にいる気がするねん


DSC_4165
アニマルコミュニケーターさんのところだけに何度も挨拶に行き、後半長いこと近くにいた小竹さん。

母ちゃんへの不満を聞いてもらいたかったんだろうか.....(^_^;)



_20191208_010249
トイレにまで猫男子を追いかける小梅姐さん。
女性にはしないのに...( ̄▽ ̄;)




今年もたくさんの猫族さんにお越しいただきました🎵

ちっちゃな肉球で繋いでくれたご縁に...
ありがとうございニャした✨


更に深い學びとなりますよう、2020年も引き続き猫スクールを継続していきます。

詳しいスケジュールはまたこちらでお知らせいたしますね。


いつもお読みくださりありがとうございます✨

GGセミナー5回目in豊中

猫族の皆さん、こんにちは~
豊中のモンキー田村です。

寒くなってきましね
体調には充分お気を付けくださいね


さてさて、今回で5回目になるGGセミナー。
15時から天皇様のパレードがあるよ~と、うきうきの南里さん。
最初からパワー全開でのスタートとなりました。

今回も前回同様、その人に必要な言葉が集まりました。
その言葉がグサっと刺さる事もありますが、
始終笑いが絶えなかったです


今回田村には、縦横無尽、臨機応変、潜在意識・・・と、四字熟語が集まりました。
なんか学生に戻ったみたいです
潜在意識の反対は、、、
はい、顕在意識!
皆さんのおかげで覚えました、、、たぶん

あと、宇宙!

宇宙から、ある言葉を思い出しました。
『地球の重力に魂を縛られた・・・』です。
これは、ガンダムというアニメに登場する言葉です。
宇宙のコロニーに移住してる中、
死にかけた地球に住み続ける人に向けだ言葉だったと思います。
子供の私は、この言葉にどんな意味があるのか分かりませんでしたが、
魂がしばられる?
重力に縛られない宇宙には何があるんだろう?
そんな宇宙には壮大なパワーがあるのでは?
なんて妄想してました

宇宙飛行士の方の人生観が変わったりするようです。
宇宙から見た地球、地球から見えない宇宙
何があるのか、何が見えるのか、
すごく興味わきませんか?

今回はこんな感じで脱線が多かったです
それもこのセミナーの醍醐味!

その中にもいろいろな気づきがあり、
学びがあり、成長するんです。

前回までは自分と向き合う、落ち着け、が多かった私ですが、
今回の言葉は、四方八方限りないものの見方・・・
色々な視点を持つってことでしょうか。

いろんな視点を持つ・・・

言うは易く行うは難し
染み込んだ思考パターンを変えるには時間がかかるので、
焦らず諦めずにいきましょう


そして、今日の自分を覚えておくです。
初心を忘れるべからずの3つの初心ですね


そうそう、宇宙のパワーをもらうヨガも
チャコ高山先生が特別に教えてくれました。
ラッキ~
IMG_3446


パワー補充完了
ありがとうございました。

IMG_3441

ぼく、とよぞう
たむさんが忘れずに連れて行ってくれました。
そして、お供え・・・いや、差し入れも沢山頂きました。
ありがとうございます。
今年も残すところ、GGセミナー6回目のみです。
来月も皆さんに会える事を楽しみにしています。
IMG_3442

最後までお読みいただきありがとうございました。



猫がいる猫の學校

レイキヒーラーの方に少し身体をみていただいたら「疲れてる。特に肝臓」とズバリ言い当てられてしまった壺中天ハシモトです😂


11/9(土)   猫の學校@泉大津


お部屋の窓を網戸にして、穏やかな秋の「気」をとりいれながらスタートしました。



15733928098671
講義が始まる前のウォーミングアップ


一瞬の気の緩みに危険を伴う工事現場で、作業を共にする人との関係性を良好にし、集中力を高めるために導入されているゲームです。
(猫のセミナーでこんなことやってるのはたぶんここだけ😉)


手を繋いだり、声を出して笑いあったり。

一瞬で肩の力が抜けて体温が巡りはじめ、
セミナーへの集注力が高まります。
 

このブログでは何度も書いていますが、南里さんのセミナーは一方通行ではありません。

皆さんの反応や質問によってどんどん変わる、半ばセミオーダーのような講義です。

なので、ウンウンとうなずいたり、はて?と首を傾げたり、心に沁みたら涙流したり、「なんでやねん!」と突っ込んだり...(笑)

どんどん表情や声に出して、セミナーに「参加」して欲しいのです。


今回、なかなか入っていけなかったなぁ...という方(あまりいらっしゃらなかったと思うけど😂)、来月の後半ではもっと打ち解けて、南里さんの引き出しを開けきって(笑)たくさんのヒントを持ち帰ってくださいね😉


15733927776730

今回も皆さん、前のスライドに集注👀

ずっと同じ方向見てて首痛くないですか💦
途中で席替えしましょうか?

..と、聞こうと思ってたのですが!
私自身が講義に没頭し過ぎ、すっかり忘れてしまっておりました😰


オヤツ休憩もあったし、Oリングテストなど、身体を動かす時間もあったので大丈夫だったかな😉



15733930172822
不思議なことに、同じ事をやっても
自分の手より他人の手の方が温かみを感じるんですよね..



はぁ~💨と息を吹きかけ、
手と手を擦り合わせ、
温かい手と穏やかな心で猫さんを包み込む

そして会話をする

皆さん、うんうんと大きく頷いておられたので、きっとお家に着いてまず、
「帰ったよ。今日はお留守番ありがとね」
って、ゆったり向き合われたことと思います😌




そして、今回南里さんと私、そして何度も通って下さっている方が揃って「えっ!?」って思ったこと。


15733931338463
小竹、普通にウロウロしてるやーん🤣



小松みたいに部屋中ウロウロはしなかったけど、なんか後ろの方で結構長いこと聴講してはりました(笑)

来月はどうかなー??

我が家の不思議クン、小竹ファンの皆様(笑)、来月の報告をお楽しみに🎵



あ、そうそう💦

今回の猫談タイムもいろんなお悩み、相談がありました。

ある症状について、二つの病院に通った猫さんのお話。
手作りごはんや漢方のこと、何より猫さん自身の変わり様が、その場にいらした皆さんにとっても参考になるお話だったのではないでしょうか。

あと、お家に出入りしている外猫さんと、お庭に来るそれ以外の猫さんとの関係、それにどこまで介入するかのお悩みなど、ご参加の皆さんが自分の事のように真剣に考えてくださっていたのがとても印象的でした。

笑いあり涙あり。
毎回この時間は皆さんの猫さんを想う気持ちに、心があったかくなります😌


また来月、同じ顔ぶれでリラックスして、温かく実り多い時間が過ごせそうです(^-^)



オマケ

15733931594545
前日夜の小竹さん



15733931541194
当日朝の小竹さん



15733934326286
当日夜の小松さん on ティッシュbox




_20191110_224723
密かにスタートした「ねこのわ文庫」
@泉大津

実はまだ準備中なのですが、早速3名の方が借りて帰ってくださいました😌


このお話はまた近々...


今回も長文お読みくださりありがとうございました✨
講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ