猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

GGセミナー4回目 in豊中

こんにちは~

暑さも落ち着いてきましたね
なのにまだ暑い暑いと言っている、モンキー田村です
更年期かしらね~


さてさて、GGセミナーも4回目になりました。
毎回笑いあり、涙あり、笑いありの7時間
今回はというと、、、

少しピリッとする回でした。
壮大な言葉ばかり当たる人
自分の知らない自分を知る、きっかけになる言葉にあたる人
思考の癖についてが当たる人

それぞれに必要な言葉なんですね。

『一生付き合いたいと思う人と仕事をする』

この言葉で田村は、嫌な上司や意地悪な同僚を連想しました。
そして、そうじゃない人と仕事をしたい・・・と続けるつもりでした。
しかし、ここでストップがかかります。

一生付き合いたい人ですよ?という南里さん。
?が飛ぶ私達

いったい何が起こったのでしょう。

実はここがポイントなんです

意味が分からない私達に、南里さんは言いました。
『私なら、○○さんのような素敵な人と仕事がしたいと考えるなぁ』

ハッとしました。

南里さんは素敵な人を思い浮かべる陽の考え方をし、
田村は嫌な人を思い浮かべる陰の考え方をしていたのです。

自分の中にあるダークな部分にフォーカスする癖。
それが浮き彫りになった瞬間でした。

この違いは些細な事ですか?
それとも大きな事でしょうか?

私達はどうしてもダークな部分に目を向けがち。
それを、良い部分に向ける比率を増やしていけば、
今とは違うものが見えてくるはずです。
気づいたらそこが始まり!
良い部分に目を向ける、陽の考え方をする私。
どんな私だろう!ワクワクしませんか?

そして、具体的に言う
曖昧な言葉では、何も始まらない

夢を語るとき、どのように話してますか?
例えば、大金持ちになりたいとか、有名になりたいとか…
しかし、これをもっともっと具体的に言わないと何も始まらないんです。

具体的に言う・・って意外と難しい
なかなか具体的にならない
南里さんに導かれながら、具体的にしていきました。
これもいつか一人でできるようになりたいですね。

こうかな?
そうじゃないなぁ
と、あれやこれやと話していく
そして、人のあれやこれやを聞く
中には恥ずかしいと思うこともあったりするけど、
全然大丈夫
な~んも恥ずかしくないよ~と受け止めてくれる仲間

いや~いいもんですね

もしGG受けてみたいけど、みんなの前で話すの恥ずかしいと思ってる人
な~んも心配いらないよ~
毎回バカしてるモンキー田村もいてるから、へっちゃらだよ~

IMG_3403

ほら、みんな素敵な笑顔でしょ


そしてそんな田村は、素敵なプレゼントを頂きました。

IMG_3407

『おちつけ』キーホルダー
そうなんです、すぐパニクるんです、私
これを見つけた時、田村のことを思い出したんだそうです。
そしてわざわざプレゼントしてくれるなんて、嬉しい
ありがとうございました。





なんて言ったらいいのだろう・・・
どうやって伝えたらいいのだろう・・・
と、ずっと考えています。
うまく伝わるかどうか・・・
伝わらないかもしれない
それでも、、、
今の私が感じたありのままを書きました
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

あっ、あのぅ・・・
IMG_3409

僕、とよぞう
今回僕は置いてけぼりでした
たむさん、僕を連れて行くのを忘れたんです。
ひどいです。次は必ずついていくと決めました。
僕のこともよろしくお願いします

やっぱ泣いちゃうよねー💧(老猫専科と猫巡礼)

老猫専科後半、無事終了しました。


後半は老猫さんへの寄り添い方からスタート。


Fotor_157028159194697


日常のケアの仕方を動画で學ぶのですが、お伝えしたいのはやり方の技術だけではありません。

手の温かさ、落ち着いた深い呼吸、関心の向け方、やってあげなくちゃという義務感ではなくその一瞬共に過ごせている時間のいとおしさ、感謝、など..
もっともっと大切なことがたくさんあります。

コーミングの動画だったかな?
南里さんの小さな鼻歌を、私は聞き逃しませんでしたよ(笑)



野生では単独行動の多い猫ですが、家の中では大いに家人の影響を受けます。

「愛」が「圧」になっていないか?

実際、闘病で長らえていた猫に
「もう頑張らなくていいよ」と声をかけると間もなく息を引き取った、という話を何度も聞いたことがあります。


頑張らなくていいよ、

と言うことはとても勇気がいります。

猫からの「じゃ、またね」のタイミングに、「うん、またね、ありがと」と笑顔で言えるだけの日々の積み重ねがいかに出来るか。

その日々の暮らしを學ぶのが、猫の學校であり、老猫専科なのです。



実は今回の受講者様の中に獣医師さんがいらしたのですが、猫巡礼の時間の中で「早めにこういうことを學んでおくことで普段の動物との向き合い方や気持ちの持ち様が大きく変わると思う、参加して良かった」というご感想をいただきました。

最新の獣医療の現場にいる人たちと飼い主側との心のギャップなど、その場にいらした皆さんにも響いたことと思いますし、愛猫との終末期に医療の手を借りるとき、飼い主としてこの後どう過ごしていきたいかを率直に伝えることが、あるいは獣医さんを育てるといことにも繋がるのではないか、という思いに至りました。
(猫の學校でも獣医師さんとのつきあい方に触れています)


Fotor_157028144234926


猫巡礼88では、参加者様から雑誌「猫びより」の過去の記事をランダムに選んでもらったのですが、奇しくも老猫特集の時の内容に当たり、南里さんが看取ってきた猫たちの生きざま、全うしたミッション、最期の時について、たくさん語っていただきました。

元の飼い主さん亡き後、自分に課せられたミッションを全うして旅立った猫さんの顔は、まるで安心して微笑んでいるかのよう。

写真を見る皆さんのお顔も、温かく優しい笑顔でした。


猫巡礼も老猫専科も理想や想像のお話しではなく、リアルな体験の語りばかり。

南里さんご本人もその時々の気持ちに戻ってお話ししてくださるので、とても心に染みますし、やはり涙なしでは聞けませんでした。

壮絶であったり、温かかったり、あっけなかったり、抜けない痛みであったり...


なかなか私の少ないボキャブラリーでは伝えきれません😢

「さよなら、またね」の瞬間が少しでも温かく充実した時間になるよう、猫さんが若いうちから実践していただきたいことがたくさんあります。


また大阪でも必ず開催しますので、どうぞ皆様、お話聴きにいらしてくださいね。

開催決定、楽しみにお待ち下さい(^-^)




本日の写真は...

猫巡礼の時にしれ~っと出て来て、カリカリを少し食べ、またしれ~っと消えていった我が家の不思議くんこと、小竹♂

_20191005_222133



最後までお読みくださりありがとうございました。

GGセミナー3回目 in豊中

こんにちは!豊中のモンキー田村です。
今年の夏は特に蒸し暑く感じるのですが、猫族の皆様はお元気でしょうか?
まだまだ暑いので、水分と休息を充分にとって乗り切りたいと思います。

さてさて、
GGセミナー3回目は5月、6月の言葉です。
3人だったので、ランダムに指名できず、順番になりがち
なのに、あら不思議!
その人に同じ様な言葉があたるんです。
その内容が、その人にとっての何かしらのキーワードだったりするんですね~


GG3回目になると緩むのが早くなったように感じます。
当たり障りのない話をすっ飛ばして、本音を言う感じ
笑ったり泣いたりと表情もコロコロ変わって、楽しそうでした。

帰るときは皆さん弾ける笑顔で、また来月ね~と言っていただき、
ほっこり幸せな気分をもらいました。ありがとうございます。


実は今回のセミナー、モンキー田村にとって、戸惑いながらの参加だったんです。
自分自身の違和感。
というのは、なぜか言葉に対しての感じ方が、いつになく鈍いように感じました。
暑いから?
夏バテ?
そういうのも関係あるのかもしれませんが、

感じたことを言葉にして、
なんか違う
そうか、これかな?
それも違う
う・・・わかんない
と泣きごとを言いそうでした。(いや、言ったかも

この時点で、1人では諦めてたと思います。
南里校長に助けてもらいながら、少しづつ言葉にしていき
何とかストンと落とすことができました。
その間、温かく見守ってくれる仲間がいて、心強かったです。

まあ、そういう時もあるよね~
なんて思ってたのですが、もしかしたら次なるスッテプに繋がるメッセージかも!
私のキーワードは落ち着け、自分と向き合うでした。
深読みしすぎでもいいや
もう少しこのキーワードを掘り下げてみようと思います。


そして、南里校長のブログにもありますが、平成うどん
うどんも美味しいけど、私的にはここのから揚げがおすすめです。


IMG_3308

なんと、麺の増量も無料でしたよ





IMG_3307

僕、とよぞう。
今日は僕にお供えをしてくれました。
僕には何の力もないんだけど、、、
静かに皆の話を聴いて、応援してるよ!
また来月、楽しみだな

IMG-3312

燃えるような夕焼け、思わずパチリ
実際にはもっと鮮やかでした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

死について楽しく語り合いました!

9/7(土)  老猫専科前半、そして、泉大津会場では初めての「森のデスカフェ」、どちらも満席で終了しました。

Fotor_156786609525341


前回の老猫専科 前半の報告は




今回は猫楠セブンの現在の写真を見ながら、ここ最近の体調やその対策についてのお話からスタートしました。

*猫楠セブン...猫楠舎で南里さんと暮らす7匹の猫たちのこと。全員10才越え。最高齢は22才のモンちゃん


・尿路変更している玖磨ちゃんのシャンプー事情と最近目が見えなくなってきたこと、

・南里さんのblog「ご機嫌元氣」にも書かれていた、なっちゃんの立ちシッコのこと、

・猫楠舎に来た頃、血尿が続いていたトーマくんのこと、

・鼻炎の夜ちゃん、ドリームラブ(サプリ)でスッキリ症状緩和したこと、

・モンちゃん、夜中の決まった時間に覚醒、遠吠えしたり噛み付くことがあるというお話(かつてのズズさんも晩年同じようなことが見られた)、

・ちぃちぃは体温が高いので、涼しくなってくると最高齢モンちゃんがくっつくようにして眠る姿...



老いとともに変化する体、性格、出てくる症状。

それらに驚き、戸惑い、つい嘆いたりしてしまうことは、彼らの1/4のスピードでしか年をとらない私たちには致し方のないことです。

が、何とかして元の元気な頃のあの子に戻って欲しい...という気持ちは期待となり、その通りにならなかった時、失望に変わっていきます。

その時、ガッカリされてしまう側の猫たちの気持ち.....

老いの坂道を下り始めた愛猫は、どんなかたちで残りの生を過ごしたいだろう?

その坂道を、ゆっくりと一緒に景色を楽しみながら伴走できれば...

きっと皆さん、ご自分の猫さんや、お家の環境と重ねながら、いろんなヒントを持って帰っていただけたことと思います。



たくさんの写真とともに老いの姿を見せてくれた猫楠セブンには、悲壮感のかけらもありませんでした。

「少しずつ見えなくなってるって? おら、気にしたこともねぇだ」by 玖磨

「掃除機も雷も聞こえなくなってヤレヤレよ」by モン

そんな声が聞こえてきそう...


老いを受け入れられずにジタバタするのは人間だけなんだな、と少し恥ずかしくなるくらい、のんびりした姿の猫楠セブン。

いつもあるべき様を教えてくれるのは目の前の猫たち。

「は? 何焦ってんの?」と冷ややかな目でみられないよう、「受け入れられる」私であろうと、またまた心新たにいたしました😌





そして、私自身初体験の「デスカフェ」

Fotor_156786617158960



デスカフェとは...




今回は、南里さんオリジナルの「ニャンゲーム」で、カードにかかれた質問に答える形式で進行。
(答えたくなければ答えなくても全然OK)


安楽死、尊厳死、自死、延命、お葬式、お墓などなど、自分とはまた違ういろんな考えが聞けましたし、魂や「あの世」の存在についてみんなで想像したり、身近な人(犬や猫)の死についての経験、臨死体験のお話もありました。


終活という言葉が一般的になり、自分もまたいつか死ぬこと、死んだ後のことを冷静に考えられる世の中にはなってきていると思います。

私も自分が先に死んだらこうして欲しい、といういくつかのことは夫に伝えてあります。

でも、こうしていろんな人と死について語り合うと、「あ、こういうこともしておかないと」とか「そういう方法があるのか」とか、死について考える幅が少し広く、緩くなったような気がしています。


デスカフェってこんな感じなのかな?という想像を越えて、私にとってはすごく新鮮で意味深い時間になりました。

惜しみ無くご自身の経験や考えをお話くださった皆様、ありがとうございました。



奇しくも今夜、Yahoo!ニュースでロンドンブーツの田村さんが慶應大学院で「死者との会話」について勉強を進めている、という話を読みました。

ロンブー淳さん 慶應大学院生になっていた

生き方や働き方にはたくさんの選択があり多様性に富んでいるのに、死に方についてはまだまだ自由に選べないということに疑問を持たれているようで、まさにデスカフェの目的の一つではないか!と、なんだかちょっと嬉しくなりました。

今後の彼の発信に注目しておこうと思います。



さて、今回の写真は...

15679622223960

白飯と明太子😂

たまたまお米と明太子を同日にいただき、夏の後半はこれが元気の元でした✨
(おかず要らず~😆)

なので、デスカフェ版ニャンゲームで「最後の晩餐には何が食べたい?」という質問には迷わず「白飯と明太子!」と答えました😆

15679623531861

アタチには明太子くれなかったわね..... by こまちゅ



最後までお読みくださりありがとうございました。

老猫専科 感想まもなく!

9/7(土) 老猫専科 前半&森のデスカフェ 

満員御礼ありがとうございました✨

この報告は近日中に🎵




写真は虹のたもとにいるこつぶちゃん💕

_20190908_004559


_20190908_004619

彼の寿命は6年でした。

短いですか?

かわいそうと思いますか?




寿ぐ(ことほぐ)命と書いて寿命。


彼は彼のニャン生を生ききりました。


6年間、全力で私を笑顔にしてくれたこつぶ。

今でも自慢の相棒です✨



老猫専科で學ぶ内容は老猫さんだけに留まらず、いつか見送ることになる大切な命について、立ち止まって考える機会だと思っています。

 
初めて体験したデスカフェの感想も含め、報告はまた改めて...😉













GGは第2クールへ、そして猫スクールは2019後半へ

なぜブログをすぐに書けなかったか.....

それはGGロスに陥ったから😂

あと、お散歩サマータイム導入で、1時に寝ても5時には起きるという毎日で「ちょっとでも止まると寝てしまう」状態に陥っていたからでもあります(^_^;)

お盆明けまで「私の体は20代」と言い聞かせてガンバります(笑)


さて、ご機嫌元気 GG @大阪、ワンクール目を無事終了しました~(≧▽≦)✨

濃かった。
とにかく濃かった.....

365個の言葉、もちろん全部は覚えてません(^_^;)

でも心に響き、ずっと刻んでおきたい言葉には出会えました。


また季節や年齢、暮らしの環境が変われば沁み入る言葉や受け取り方も変わってくるはずですが、どうしても一人では考えが偏ったり行き詰まったりしがち。

なので、やはり私は一人で読み返すのではなく、いろんな人と言葉を共有することで凝り固まった脳みそをブレイクスルーさせたいと思っています(^-^)


今回ずっと一緒に受けたメンバーの皆さんも、
「楽しみがなくなってしまう」
「こういう時間、他では得られない」
「次のバージョンお願いします」
などと嬉しいリクエストをしてくださっているので、早いうちに第2クールを企画いたします。

講師の南里さんご自身が心惹かれ、新たに選りすぐった言葉たち、、、

どうぞお楽しみに🎵




さて、来月からは「猫スクール」2019後半戦がスタート!
 

猫とそのご家族、住環境、医療との関わり、若年期から老齢期、そして介護、看取りまで...
実体験に基づいた、現場レベルのお話ばかり。

「フードの横には常に新鮮な飲み水を用意しましょう」というような一般的な「猫の飼い方」には触れません。


本に書いてあるから...
ネットで調べたら書いてあったから...
ではなく、
「ウチの子ならどうなのか?」
「ウチの子ファースト」
で考えられるようになるためのスクールです。

猫はあニャたを見ています。
「ちっ、情報漁って迷ってんじゃねーよ」
から、
「おっ。おいらのこと、ちゃんと見てくれてんじゃん」
へ!

各回 定員11名。
すでに数名ご予約済みのため、ご受講を希望される方は早めにお申し込みください。



🔷老猫専科(12:00~15:10)
9/7(土)前編
10/7(土)後編

詳細、申し込みはこちら↓から






🔷猫の學校(11:30~17:30)
11/9(土)前編
12/7(土)後編

詳細、申し込みはこちら↓から




皆さんがお集まりになる前の小竹。
_20190808_105114
お待ちしておりますm(_ _)m

初ねこ倶楽部  橋本バージョン

7/27(土)  橋本バージョン「初ねこ倶楽部」無事終了しました。


まるで私を祝福するかのように前日突如発生した台風6号😱
(前日26日は私の誕生日😅)


皆様が我が家に到着する頃の雨風が一番激しかったのに、体調不良の方が1名キャンセルになっただけで、他の7名の方は全員タオルや靴下、なんと着替えまでご持参の上、開始時間に遅れることもなく(むしろ早めに)、道中お菓子などの差し入れまで買ってきてくださるという.....(T^T)


今回のご参加者様は、私のシッティングのお客様など全員よく知っている方たちなのですが、うち5名は猫の學校はじめ、南里校長バージョンの初ねこ倶楽部や他の猫スクールも既にたくさん受けておられる方たち。

つまり...

今回は講師としてスタートする私へのお祝いの意味で申し込んでくださった✨と、勝手に嬉しく解釈しております。

皆様、本当にありがとうございました。



受付後...

雨、すごかったねー!
神戸の方は降ってなかったー💦
帰るときには晴れてるといいねー✨

と、お客様同士初めましての方も多いのに、なぜか最初からニコニコ和気あいあい🎵

 
台風でどうしよう💦と思っていたのが、台風が共通の話題となって、受付の20分で既にリラックスモード♨️

皆さんのお気持ちにほぐされて、前日のリハーサルより全然ユルユルな感じで、レッツ スターティン😆❗


もう内容はよく知ってるねん、という方もいらっしゃいますが(^_^;)、プロジェクターで映し出すたくさんのスライド、いろんな猫さんの表情を見て、皆さんさらにニコニコ☺️


そして、各テーマごとに、お家の猫さんのことや、ご自身の経験談をお話してくださるので、私はあまり話さなくて助か....あ、いや😅

皆さん同士で「ウンウン、そうやんね」「へぇー、そうなんやー」と会話を繰り広げてくださる時があり、私は今回その光景が一番印象的というか、全員参加のスクールになったことに感動✨
嬉しくてたまらない瞬間でした😌


途中、里親さん探し中の仔猫「なっちゃん」を放牧(笑)

皆さんの視線と笑顔、集中力は一斉になっちゃんへ😂

「ウチの子もこんなんやったわ~」
「見るものすべてがオモチャやねぇ」
「あー!水カキカキしてるー!」
など、大騒ぎしつつ...


私は私で、ヒートアップして話しすぎないようにあらかじめ50分でセットしておいたタイマーを一度も押すことなく.....

予定通り時間をオーバーして終了(笑)



引き続きコーヒーやお茶、お菓子とともに全員参加で猫談タイムに突入。


主な話題
・キャットフードの欠片(たべかす)にアリがたかるので、何かいい対策はないかな?
・あごニキビ、どうしてる?
・蚊やゴキブリの殺虫剤、使ってる?
・猫のいる部屋のエアコン事情

時節柄、虫のお悩みが多かったです。

Fotor_15644048258048
ヨシヨシしてもらう小梅姉さん(左下)




Fotor_156440469931017
和室から顔出しするなっちゃん。
皆さんの黄色い声に一瞬緊張😂


_20190729_214827
デビュー記念。
お一人一つ、好きな「たま伝」をお持ち帰りいただきました。

今おうちに猫がいない方にはサバ缶を(笑)



帰り際、皆さんに「良かったら感想送ってください」とお願いするのを忘れてしまい、そのままシッティングに出掛けたのでお礼のメールもせぬままになってしまったのですが...


続々と感想メール届きました(T0T)


・主人は男一人でちょっぴり緊張したようですが、橋本さんはスライドの文字、写真を説明するときの声の強弱、間の置き方がとても上手い、と言っておりました。


・今日はおもしろい講義、ありがとうございました。猫を飼ったことのないものにはわからないことがあって、とてもためになりました。

・場慣れされててとっても聴きやすかった。

・自分の考えやアドバイスを話しながらも押し付けることなく、何よりも楽しかった!
次回はぜひ時間無制限で(笑)


(豊中会場の田村さんがFacebookに感想となっちゃんの動画をアップしてくださっています)


もう「感謝」しかありません😢


次回はさらに大声で笑っていただけるよう(?)、内容も伝え方も磨きをかけて参ります。


足元の悪い中、びしょ濡れになって駆けつけてくださった皆様、本当に、本当に、ありがとうございました。


毎度長文お読みくださりありがとうございます😌






GGセミナー in 豊中2回目

猫族の皆さん、こんにちは~
豊中担当の田村です。
蒸し暑い日が続きますが、しっかり水分を取っていきましょうね~

ようやくパソコンちゃんが機嫌を直してくれたので、
ご機嫌を損ねないうちにと


南里校長のブログにもありましたが、
今回のテーマは『自分にかけた呪いを解く』です。
でも…
だけど…
等々、前の言葉を否定する言葉、意外と使ってますよね

はい、私も思いっきり使ってました。

例えば・・・
・・・
・・・
・・・
あれ・・・?
うぅ…

久しぶりに覗きに来たら、あにゃたなにやってるにょ

あらみーちゃん、いらっしゃい
今セミナーの報告をしてるの

あにゃた!まだクビになってなかったの⁈
それはびっくり、にゃんりさんは優しいのね


えーっと、それはどういう意味かな・・・ま、いいけど

あらにゃんかいつもと違うにのにゃ

そうかしら~

にゃんかしたにょ?

GGセミナーを受けたからねから~
自分に呪いをかける考え方の癖、言葉の使い方の癖を解放してもらってるからかな

呪ってたにょ
恐ろしいやつにゃ


いやいや
人は呪わないよ・・・たぶん

ところで、にゃにを唸ってたのにゃ?

そうそう!自分に呪いをかける例題が浮かんでこないの

バカだからじゃにゃい


うっそれは否定できない
けど、あんだけ使ってたのに思い出せないなんて

もしかしたら呪いとけたんじゃにゃいの?

え!!!

他に変わったことないにょ?

そうね、やる気が出てるかな

それはいいことにゃね
日頃の蒸し暑さで脳にカビ生えてるんじゃにゃいか
みんにゃで心配してたにょよ


あぁ、それはご心配かけて申し訳ないです

まあ、先月からあにゃたの雰囲気が変わったから
そこまで心配してにゃかったけど


おや?変わった?どんなふうに?

面倒くさいやつにゃ
ウジウジ悩まにゃくなった…かにゃ
そうにゃ、テンション高くにゃってうるしゃい
じゃなくて、明るくなったんじゃにゃい…知らにゃいけど


ありがとう。
少しずつ変わってきてるのかな

それは知らにゃいけど、あにゃた自身どうにゃの?

そうね、同じ様な毎日だけど、なんか気持ちが軽い感じがする
しなければならない事は毎日たくさんあるけど、
それよりもやりたい事に意識をするようにしてるの。
その方が楽しいし、効率も上がるんだって

そうにゃの?
みーはいつだってそうだにょ


そうなのよね。猫さんは自然にできるのよね~
見習います。

よきにはからえにゃ
褒美はカツオの訛り節でよいにゃよ


御意!って、調子に乗るな

フフフ、みーも個性心理学では猿にゃのだ
調子に乗るのはお手の物にゃ


ですよね。
という私も猿なのでキャッキャッと陽気にいきますよ

フフフ
ふふふ



先月ご一緒だった方々の表情がとても明るくて、
柔らかい笑顔がとても素敵でした。
セミナー終了後、皆さん素敵な笑顔になっていて、
帰って行かれる後ろ姿がウキウキしてるように見えました。

自分のことは見えにくいですが、人は見えやすい
この変化を見れるのも、セミナーの醍醐味ですね
変化は進化でしたね
次にお会いする時、どんな進化をされているのか楽しみです 

そうそう、進化といえば南里校長!
今まで片手でキーボードをたたいていた様ですが、
最近右手で『A』を押せるようになったらしいですよ~
いつかブラインドタッチをマスターするようですが、
しかし、片手で本を書いていたとは、驚きです


安心して話せる場
色んな方の考えや想いを聞ける場
失敗できる場
刺激をもらえる場
そして良くなる為に指摘してくれる場

少しずつ自分の意識を変えてみませんか?

ネットでは味わえない、人と人とのふれあいの場
大切にしたいですね
GG2



次回GGセミナー3回目は9月
猫族の皆さん、一緒に弾けましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

・・・・・・・
僕、とよぞう
セミナー開始とともに
僕は空を飛びます。
そして誰かが僕を受け止めるんです。


IMG_3135

最後はお家でみーちゃんの隣。
次はもっと素敵な飛び方ができそうな気がします。


はぁ・・・
また面倒なのが増えたのにゃ


講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ