猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

心花、静裡に開く 

 ご機嫌元気・GG@ 大阪、第5回目が終了しました。



6時間のセミナーなのですが、今回も中弛み一切なく、またまた予定時間オーバーで終えるという...😂

皆さんホントに疲れ知らず

と、いうか、

どんどん能が活性化されて、言葉も想いも溢れるように出て、どこからそんな話になったのかわからないくらい脱線しまくり(笑)

その脱線話もこないだの京アニのことだったり、闇営業問題だったり、それに伴う報道のあり方やSNS、年代や教育、それぞれの仕事の話.....家族構成や仕事の経験など、環境や背景が全然違うメンバーなので、出てくる話題がホントにバラエティーに富んでて新鮮で興味深いのです。


ただ、少し似た年代で全員女性なので、もっと老若男女入り交じったメンバーでもやってみたいよね😆という話にもなりました。

(なので、若い人も年配さんも、男性も、ご夫婦でも親子でも兄弟でも、ぜひぜひ一度いらしてください!)



では、今回の言葉の一部をご紹介😌


🔹1日1日をど真剣に生きる(稲盛和夫)
🔹現実は常に公式からはみ出す(ファーブル)
🔹真の教育者は解放する(ニーチェ)
🔹どんな事態にも第三の道がある(城山三郎)

などなど...約60の言葉たち


その中でも私が今回初めて知った言葉

🔹壷中天有り
🔹心花、静裡に開く

壷中天は有名らしいですね💦
中国の故事から来ているので、中華料理屋さんの名前にもなっているみたいです。


私にはなんのこっちゃ💦でしたが、どちらも漢字から読み取って意味を考えると....まんざら外れでもなく、文字から雰囲気を読み取れる日本語(漢字を使う国)って趣あっていいなぁと思いました😉



そして今回は「花」とか「宇宙」に関する言葉も複数あったので、皆さんの好きな花を聞いてみました😉

で、前回は話の流れから「チームわてら」とチーム名がついたので、今回は名前に好きな花が入りまして...(笑)

チューリップ 青山
ガーベラ 林
牡丹 安本
露草カレン南里(南里さんだけミドルネームつき😂)

Fotor_156363259600539



そして私の好きな花は立ち芙蓉(タチアオイともいう)なのですが、、、

_20190720_232404


なぜか壷中天の方がゴロがいいということで、「壷中天 橋本」になりました😆


ま、こんな遊びも織り混ぜてやってます😉


_20190720_232427
皆さんが持ち寄ってくださったオヤツ
 

脳に糖分を送りこみつつ... 

普段何気なく使っている漢字や言葉の持つ力、なりたちの不思議、解釈の多様性、時代によって変わる受け止め方など、
 
一つの言葉にいろんな角度からアプローチして、発想を拡げていきます。



このセミナーは何か資格が取れたり、就職に有利だったり、猫の學校のように修了書が得られるわけではないけれど、自分の価値観や言葉で、自由に感じたままを語ることができる、本当にぜいたくな大人の遊びの時間。
(前回も書きましたが)



8/3(土)はあと3つ、お席空いています。

お友達同士、親子、ご夫婦...
もちろんお一人でも気兼ねとか緊張なくご参加いただけますので、ぜひぜひ、この独特で新鮮な学びの場に心を解放しにいらしてください!


きっと、
あはは😂 
はしもとが熱く語ってたのはこういうことかー😆
(イマイチ意味わからんかったけどー)」


って、大きく頷いていただけること間違いなし👍



自分で何かをしゃべるのは苦手...でもなんかみんなの話は聞いてみたい...という方もOKですよ😉



8/3(土)2名様、お待ちしております!
 

お申込みはこちらから
       ↓  




_20190721_023518
初めて皆さんに声を聞いてもらった小竹ッティ。
「きゃー」と案外細くて高い繊細ボイス(笑)

初ねこ倶楽部  申込み受付中です!

初ねこ倶楽部@大阪(会場:泉大津市内)

受講申込み絶賛受付け中です!

猫を可愛いと感じるのはなぜ?
よく見る猫の行動のなぜ?
ポーカーフェイスの猫、その心の中は...?

猫との暮らしはこれからという人から、いやもう猫のいない生活なんて💦という方まで...
「猫という動物」そして「猫と暮らすこと」の醍醐味、一緒に楽しみませんか?

1コマ目:猫の魅力・猫の不思議
2コマ目:猫の生活・猫との約束
3コマ目:猫と対当に付合う・猫と暮らせば福がくる

受講申込7/27(土)13:00~15:40
(開場・受付 12:30~12:55)
3コマで 4,320円

🔹猫談タイム  
16:00~17:00(1,080円)

猫談タイムとは...あニャたのおうち猫自慢から、ちょっと聞いてもいいかな?な、質問や相談、猫のこと何でもお話しましょ、の会です😌  
(初ねこ倶楽部にご参加の方のみお申し込みいただけます👍)


お申し込みはこちら↓




会場:南海電鉄 北助松駅から徒歩約13分
(会場から徒歩5分のところにコインパーキングあり)


みニャ様からのお申し込み、お待ちしております🎵


_20190718_001735
おうち猫としての修行中
生後約6週のなっちゃん💕



_20190708_131804
なっちゃんオススメはオーカッツの「ワンボウル」

_20190703_191852
あっ💦 なっちゃん💦
それは飲み水用....

ま、いっか😆


豊中:GGセミナー

ご無沙汰しております、豊中会場担当の田村です。

今回豊中初のGG1回目が開催されました。
私自身も初なので、どんな一日になるか・・・わくわく、ドキドキ

まずは・・・結果から

楽しかったです!!
あ!毎回おんなじ感想やんって思ったでしょ
まあ、毎回楽しいのは事実なんですが、
今回も本当に充実した濃い時間でした。


エゴグラムは53問の質問に、直感で答えていきます。
その結果から,5つに分けられた特徴が出されるようです。簡単に書くと
父親的な部分、母親的な部分、成人、子供、優等生の5つ。
この5つのバランスで、今の自分がどんな状態かが分かるようです。


実は、エゴグラムを4年前に受けたことがあるんですが、今回と比べるとかなり変わってました。
人の本質を見る個性心理学は変わりませんが、このエゴクラムの結果は変わるんです。
言い換えれば『変えられる』んですよ


次に南里さんが考えられた言葉をひとつひとつ丁寧に考えていきました。
1月1日の言葉、2日の言葉・・・今回は2月28日まで
その言葉から感じる事はそれぞれ違うので、ほんとに面白かったです。
そして、それぞれ何かの気づきがあったのではないでしょうか。

今回、私は『思考の癖』気づかせていただきました。
癖ってのは厄介なものです。
気を付けても、気をつけてもでてきちゃう。
出たら『それ!』『ほらまた』と突っ込んでもらいました
気づけたから変われる。
そう少しずつ、変わっていきたいと思います


ところで『話す』と『語る』の違い、判りますか?
言葉の意味を知ってても、今自分は話してるのか?語ってるのか?・・・
正直まだわかりません。
何が伝えたいのか、すぐ分からなくなってしまいます
(なので、今日は結果から書きました
いつか語れるようになりたい。
そして、色んな人が語るのを聴きたいと思う田村でした。



16

みなさん、貴重な経験をありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
来月からご参加下さる猫族様、心よりお待ちしております。

あみねこ


最後に新しい仲間に加えていただきました。
猫の
ね・こ・の『とよぞう』です。クマみたいですが、仲良くしてやってくださいね~
(ねこやまさんのあみねこを編ませていただきました)
最後までお読みいただきありがとうござました。

GGセミナー 第4回と猫スクール   2019年後半スケジュール

6/15(土)  GGセミナー第4回

大雨のはずがとってもいいお天気でスタート!
途中急変してゴロゴロ雷雨もありましたが、そんなことも忘れるくらい、大笑いのうちに終了しました😆

そしてそして、なんと4回目にしてチーム名がつきました!

「チーム わてら」


コッテコテ関西弁の大阪色GGセミナー、東京で受講される方々といつかご一緒したいですわ~(恐れるなかれ~)😁



さて、

今日は前回できなかった「あいうえお50音」のもつ意味からスタート。


_20190616_004656


イメージ的な絵が描かれたカードからビビッときた1枚を選ぶと、裏には今の自分を表す(あるいは求めている)文字と言葉が書かれています。


私が選んだのは「ま」

真理、真ん中、ゼロポイント、センター、受容...


逆に、私の名前「みほ」のカードの絵柄はこんな感じ_20190615_222133

二枚、なんとなく似てますね。
 
絵柄のイメージが全然違う方もいらっしゃいました。


_20190615_222906

それぞれにカードをもって躍り狂う「チーム わてら」

カードにかかれた言葉をリズム良く唱えながらテーブル周りをぐるぐる回っています😆


写真すみっこに写っている小梅さん🐕
なぜか途中から一緒に回っていました😂



若干汗ばんではじまった365訓(笑)

今回もうーんと唸ったり、ほぉぉ~深い~...と感心したり、私が直面してる課題にバシバシ刺さる言葉の連続だったり...

コーヒー飲みながら、お菓子で糖分補いながら、みっちり約7時間(終了時間過ぎても熱冷めず😆)。

やればやるほど覚醒する、ある意味中毒性の濃いセミナー(笑)



「人は遊んでいるときに成長する」

今回の言葉の中にも出てきたのですが、この365訓を定義するなら
「大人のぜいたくで上等な遊び」


どんなセミナーかわからないまま受けはじめた方も「大人になってこんな機会はまずない」「すごく新鮮で、いい刺激、學びになっている」というような感想をいただいたくらい。


このセミナーのこと、私の少ないボキャブラリーと表現力ではなかなけうまく伝えられないので、、、

言葉に興味がある人、環境や価値観の違う方の考えを聞いてみたい人、自分の言葉で何か表現してみたい(でも恥ずかしい思いはしたくない)という人、、、


とにかく一回受けてみて(笑)


 7/20(土)  第5回
 8/  3(土)  第6回

あと一席ずつあります。
(まもなく猫の森さんHPでお申し込み可能になります。既に5席は予約済みなので早い者勝ち)



チームわてら、もちろん関西人でなくてもウェルカムですよ~(^-^)





そして最後になりましたが....

9月~12月の猫スクール 泉大津会場スケジュールを下記しておきます。




🔵初ねこ倶楽部(講師  橋本美穂)
2019年 7月27日(土)  
13:00~15:40(開場・受付 12:30~12:55)
3コマ  4,320円

1コマ目:猫の魅力・猫の不思議
2コマ目:猫の生活・猫との約束
3コマ目:猫と対当に付合う・猫と暮らせば福がくる

🔹猫談タイム  
16:00~17:00(1,080円)

猫談タイムとは...あニャたのおうち猫自慢から、ちょっと聞いていい?な質問・相談、猫のこと何でもお話しましょ、の会です😌  初ねこ倶楽部にご参加の方のみお申し込みいただけます👍

お申し込みはこちら↓



🔵老猫専科(講師  南里秀子さん)
【前編】2019年09月07日(土)
【後編】2019年10月05日(土)
両日共12:00~15:10(開場・受付11:35~11:55)

詳細、お申し込みはこちらから




🔵猫の學校(講師 南里秀子さん)
【前編】2019年11月9日(土)
【後編】2019年12月7日(土)
両日とも11:30~17:30(開場・受付11:15~11:25)

詳細、お申し込みはこちらから




以上、
初心者コースから専門コースまで、短期間でご受講いただけるチャンスです✨


一度読んで古本屋に売られてしまうベストセラーより、手元に置いて何度も何度も読み返したくなる愛読本...

猫スクールはいつも皆さんが手を伸ばした時に必要な學びを与えてくれる愛読本のような場所です。

ぜひ足を運び、生の情報を聴きにいらしてくださいね。




猫さんたちが繋いでくれるご縁にこころから感謝✨
いつもありがとうございます。

Don't think. Feel!!

今日の「ご機嫌元気GGセミナー」は今月から参加の2名を含め、5名で12時スタート✨


早速365訓 で言葉の海に漕ぎだします⛵



Don't think.Feel!
(考えるな、感じろ!)


これは映画「燃えよ ドラゴン」でブルース・リーのセリフとしてあまりにも有名な言葉。


今日の365訓の言葉の中に出てきたのですが、この365訓こそがまさに「考えるな、感じろ」なんです。


Fotor_155819280901312

たとえば...


アドラーの言葉
「どこから」ではなく「どこへ」

ニーチェの言葉
「無限の豊かさは自分の中にある」

タイのことわざ
「急いで行こうと思ったら古い道を行け」

般若心経から
「かたよらない、こだわらない、とらわれない」



こんなような言葉について「解釈」するのではなく、今この瞬間この言葉から感じたことを話したり、何か自分の経験談に当てはめたり、回りにこんな人おるわー💦でもいいし、その言葉に含まれる漢字について語ってもいい👍


「わー💦全然浮かんでこないわー」でもいいし、「それは私にしゃべらせて!」ってしゃしゃり出ても(笑)OK。


なんとなくその言葉や言葉を構成する文字とか音から温かみを感じたり、トゲトゲしく刺さったり、慰められるような気がしたりすることは誰でもあると思うので、何が正しいとか間違いとかではなく、そのときに感じたことをおもいつくままに言葉にしていくだけでいいんです😉


私も含め、みんな年齢も生い立ちも仕事も家族構成も、あらゆることが違うので、同じ言葉でも感じ方が様々でとっても興味深く、今回も6時間がアッという間😲!


初参加の方も、最初こそちゃんとしたことを話さないと💦と、うーんと、えーと...って時間かかっておられたのが、後半は「そうそう!それってさぁ~」みたいに、どんどんエピソードが出てくる出てくる😆 


盛り上がりすぎて、今日やるはずだった「あいうえおの音について 前半」が出来なかったくらい(^_^;)


もうね、みんなどんどん調子付いてきて、最後の方は言葉を読むのもラップ調ですよ😂

いやー、笑った🤣


笑ったけど、言葉や漢字についてこれだけ多面的に語り合える場があることに心からありがたいと毎回思う✨

友達同士ならまだしも、初めて会う人と話す時って、ある程度の年齢を越えちゃうと間違った事言うと恥ずかしいとか、できるだけ難しい言葉使って知性あるところを見せなくちゃとか、なんかそういうの、あると思うんですよね💦


でもこの365訓ってそんなこと考えなくて済むどころか、 自分の考えと180度違うような気付きや発見が出来て、今日のご参加者様もおっしゃっていたけど「脳がやわらかくなる」っていう感覚を実感できるんです😉

1つの面しか見えていなかった事柄に、「こんな面もあったのー!?」っていう発見がたくさん✨

この年代になって、こんなパラダイムシフトはなかなか経験できません。

なんかよくわからんけどおもしろそう🎵
 ってちょっとでも思った方、

そう思っていただけたのなら、楽しんでもらえること間違いなしだと思います!


ラッキーなことに(?)今日するはずだった「あいうえおの音について」は、来月に持ち越しになったので、興味をもってくださった方は是非すぐにお申し込みください😌

6月は一席だけ、空いてます👍


お申し込みは下記サイトの申込みフォームから

http://www.catsitter.jp/seminar/ggplus-osaka.html


お茶飲んだりオヤツ食べたりしながらの、リラックスしたセミナーなのでお一人でもお気軽に🎵






_20190518_235121
見てるだけで癒されるパンダぼん💕

_20190519_002204
小竹さん、今日はチョロッと顔出してました😆


_20190519_002044
パンダぼん、どーこだ😆



ぼんシリーズ、新しく入荷しています。

_20190518_234726
チューぼん   432円

昔あったチューボールみたいな感じです。


_20190518_235541
デカぼん  540円

ぼんぼこぼんやスーパーねこ友の棒に付け替えられます。



_20190518_235416
かえぼん   648円

ぼんぼこぼんの先っちょがボロボロになってしまったら、かえぼんにつけかえよう!


_20190518_235121

パンダぼんはゴムなしなので、安全ピンをさしてブローチにしてもよし、ゴムをつけて髪止めにしてもよし。
ストラップでもカワイイかもー💓




毎度のことながら、長文お読みくださりありがとうございました✨



最後にお知らせです💡


私が初めて猫の森さんの「猫の學校」を受けてからはや10年。
何ヵ月とあけることなく、ほぼすべての南里さんセミナーを何度もリピート受講してきました。

猫と暮らす猫家族の皆さんには是非一度受けてほしいと、南里さんには東京からわざわざお越しいただき、大阪セミナーもたくさん主催させていただきました。

そしてこの度、私の「猫の森 猫スクール愛」を認めていただき、猫スクール入門編である「初ねこ倶楽部」の講師をさせていただくことになりました。


猫の森スピリッツと、私の17年のシッター経験を融合させ、私なりの言葉でオモシロ楽しくお伝えしていければ、と思っています。


お申し込み方法等は改めてこちらのブログでお知らせします。

2019年 7月27日(土) 午後

スケジュール空けておいてくださいね😆

我が家でお待ちしております😌


15582004306640
当日はボク、小竹が受付します✨
(絶対ムリ😅)




ありがとうございました✨

猫住まい専科  環境エンリッチメント✨

大阪セミナー レポーターの橋本です😆

猫住まい専科後半もワイワイ楽しく終了しました。


前半は人、猫共通の「住まい」として、住居自体を内外から捉えてお勉強しましたが、後半は「猫の學校」で學んだ「猫の住まい」を三時間かけて更に広く、深く掘り下げていきます。


_20190413_215328




特に最近動物園でも取り入れられている「環境エンリッチメント」

猫の本や情報サイトでも話題にあがっているのをよく見ます。

猫住まい専科では、環境エンリッチメントの基本的な項目を抑えた上で、猫のタイプ別(大学の研究による6分類)工夫の仕方、家の間取り毎の取り入れ方を、テキストと実例写真を見ながら進めていきます。


よくあるお悩みやその対策例にも触れ、最終段階として、皆さんのおうちの現状を12項目に分けて自分で評価。

それをグラフ化し、客観視することで、「
頭では理解できるけど何から始めていいかわからない」というようなことはなく、皆さん

自分と猫にとって、もう既に出来ていること、足りないこと(どう改善したいか)

具体的に把握し、お話されていたのが印象的でした。



私自身は、前半にお話があった電磁波や磁場について、コンパス(方位磁石)で試してみたことを、休憩時間に少しお話させていただきました。


_20190413_220845
何もなければ正しい位置で静止


_20190413_221115
スマホを近づけると定まらなくなります

_20190413_220929
テレビのリモコンでも狂います

テレビ本体、電子レンジ、パソコン本体近くでも針が大きく振れました。


今はどこにいてもメールや電話が通じる便利な時代ですが....
その分、見えない力に体は影響を受けているのですね😞


Fotor_155516027259470
回を重ねる毎に大胆になる小松嬢(笑)

この小さな体を守るのは一緒に暮らすことを決めた私の使命✨



さて、
猫住まい専科の後、少しメンバーが入れ替わっての「猫巡礼」

今回は作家 「佐野洋子の世界」

いわゆる猫好きではなかった佐野さんの猫との向き合い方が、一見冷たいようで実はとてもあたたかい。

私の持つ語彙では良い言葉が見つからないのでわかりやすく書くと...

猫に猫らしく死んでもらう

これが今の私たちにとってどんなに難しいことか。

生き物としての「自然な死」を、私たちは忘れてしまっているのではないか?

これは「老猫専科」でも取り上げているテーマの1つでもありますが...


佐野さん自身、幼い頃から兄弟や父親の死に直面、確執のあった母親の認知症、看取りを経て、自らも癌宣告。

それでも(だからこそ?)死から目を背けることなく、むしろ赤裸々に感じたままを綴る強さ.....



確実に私達より先に天に召される命と暮らしている私たちは、佐野さん程ではないにしろ、死について冷静に、出来れば朗らかに捉え、その時が来ても動揺しないよう準備しておいた方が良いのかも知れません。

あるいは、余命宣告を受けたその足で、ジャガー(外車)をキャッシュ買いした佐野さんのように、リアルタイムの気持ちで行動することの方がウソがないのか....


たくさんある著書の中から紹介のあったいくつかを読み、俯瞰的に自分の心を覗いてみたくなったのでした。



_20190413_221753

パンダぼんと、ぼんぼこぼんの付替え用「かえぼん🐸」



ラスト30分の「にゃんゲーム」は相変わらず珍回答、名回答、へぇ~、ほぉ~、の連続(^o^)

初めて体験される方にも楽しんでいただけ、皆さんニコニコ笑顔で「またねー👋」とお別れしたのでした✨


福岡、四国、岡山など遠くからご参加くださった皆様、
毎回新しい気付きと深い學びを提供してくださる南里校長、
セミナーが潤滑に進むよう準備や後片付けを率先して行ってくださる猫仲間のみニャさま、

本当に本当にありがとうございます。

そして今回も最後までお読みくださった皆様にも...

ありがとうございます。 


今日は朝が早かったので、皆様がお帰りになった後少し眠り(笑)、スッキリした頭で書きましたよ😉(なのに長い😁)

猫住まい専科は「人住まい専科」だったわ✨

私も初受講の「猫住まい専科」
 
満員御礼の11人。 
今回は全員「猫の學校」修了生、そのうち私を含めてシッターが4人でした✨

_20190302_212822


前半は住まう場所としての土地の選び方や方位の活用に始まり、家の内外の環境(光、音、湿度と温度、動線、自然や観葉植物、生花の取り入れ方、色の力など)、各部屋の本来の機能、整え方、やってはいけないこと、住宅汚染、掃除・収納・処分の仕方やモノを活かすということ、などなど.....


「猫」住まい専科なのに、まずは私たちヒトの「快」に迫り、帰りたい家、心地よい部屋、癒しの空間であるための気付きと學びをみっちりミチミチ3時間。


土地選びからの話ならもう無理だわ💦
ということではなく、一戸建てでもマンションでも賃貸アパートでも、足りないものを補うやり方、すぐに取り入れられる改善策はいっぱいあります。


あなたの部屋はあなたの脳

と言われたときには皆さん「うっ💦」ってなっていましたが(笑)



来月の「猫住まい専科後半」は猫の暮らしエンリッチメントや危険の引き算など、猫が安心しリラックスして住まえる家について學んでいきます。


後半はすでに満席ですが、今年最後11月12月に豊中で開講するかも?知れません。
その際には猫はもちろん、猫以外の動物と暮らしている方にも(そして住宅関係のお仕事の方にも!)ぜひ受けてみてほしいなぁと思える、広範囲で充実した内容でした。


_20190302_211036
いつも私の膝の上だった小松さん、とうとう机の上でお休みになる、の図




そして猫住まい専科前半終了後、少しメンバーが変わって、猫塾365訓。

今回も「アドラーの言葉」

365訓初めての方3名を含め、こちらも定員上限の8名で満員御礼✨

1つの言葉、1つの文章でも人が変われば捉え方も変わります。

が、ふと全員の解釈が一致する瞬間もあります。

「行為で貢献するのではなく、その存在で貢献...」という意味の言葉があったのですが、「猫ってそこに存在してくれるだけで充分だよね」みたいなところで全員ウンウンと激しくうなずいたり(笑)


終了後、初めての方も何度か受けた方も、「最初は難しいと感じたけど、こんな自由な形式で自分のひらめきや考えを人に伝える機会なんて他にないし、脳の普段使わない部分を使ってる感じがして充実感があります」と言ってくださっていました。


いまだにフレディ・マーキュリーが出てきたり、南里さんが先日うっかりハマッてしまったパンダも何度か出てきました(笑)

ボソッと小さく放った言葉がすんごい名言だったり、毎回お題も違えばメンバーも違うのでいろんな「おおっ✨」と心動く瞬間に出会え、やっぱり私は365訓が大好きだぁー!というところにたどり着くのでありました(笑)




そしてそして!今回は.....

2/22 新発売の猫の森さんオリジナルグッズ
お披露目dayでもありました😆


猫さんのオモチャなのに、私の目が楽しい🎵
_20190302_210742





_20190302_210724

ドドーンとソファに。
皆さん時間をかけて色を選んでおられたのが印象的でした😉



プチパンダブームの南里さん。
パンダぼん なるものまで作ってしまわれ...

ソッコー売り切れ😆
_20190302_210646
いや、これカワイーのよ💕
ほんと、パンダなのよ😆


ぼんぼこぼん、ちぃぼんのご注文は下記からどうぞ。




みニャ様の猫さんの狂喜乱舞のご様子、文でもお写真でも動画でも、ぜひ猫の森さんまでお寄せください😉




15515439201430
今回は、みニャさまがお越しになる前、きれいに拭き掃除した洗面台をためらいなくビショビショにする小竹さんでお別れです😂


いつもお読みくださりありがとうございます✨


色は大切! 最大限に採り入れたい!

住まい専科、満席となりました。

ただいまキャンセル待ちで受付中です。

~~~🔹~~~🔹~~~


さて、遅くなりましたがGG2回目の特別学習は「色の効用」でした。

まずは自分の傾向を知るテストから。

GG1回目でやったエゴグラムとリンクするところがあってすんごい興味深くおもしろかった!

実は私、エゴグラムも色のテストも数年前に猫の森さんのセミナーでやってるんですよね😉

でも結果が変わっていた。

やる前から昔の自分とどう変わっているかは予想ついてたけど、やっぱりね~💦って感じ。

でもこのテストはその日の体調によっても変わるし、職場や立場など環境が変わると結果も違うものになったりします。


自分が今どんな心理状態にあるのか、求めているものは癒しなのか、調和なのか、刺激なのか、何かを強調したり緩和したりするには何色をどこに取り入れればいいのか...

などなど、、!
着る服、持ち物、カーテンや壁紙、ベッドの脇、、、今あるものや場所ですぐに使えるのがいい🆗


そういえば!
自分の傾向として黄色が一番多かった~、と言ってたYさん、
初回にファイルを選んでもらうとき、無意識に黄色を選んでおられました💡

私は今はグリーン。
(キッチングッズがグリーンになってきている理由がここでも出てた😅)



「わーん💦私も聴きたかったなー💦」
というあニャた!
 
来月スタートの「猫住まい専科」の中でも色のお話ありますよー(^o^)
 
猫住まい専科

3  /2(土) 前編
4/13(土) 後編

詳細、お申し込みはこちらから!


色だけではありません。

猫暮らし = 人暮らし

猫にとって最大の環境は「私たち」
そんな重要な存在である私たちが心から気持ち良いと感じ、心身リラックスできる住まい...

ま、ワタシには少々耳の痛いセミナーかも知れませんが(^_^;)、でも私は自分の家が好き!

............と、言いたい😂


自分のお家がどうとかこうとか、そんなことは棚の上のほーーーーにあげておいて、とりあえずお勉強だけでもしにいらしてください😉



あと4席!
お急ぎください(^o^)  


_20190214_122019

今日はブルーの気分ニャの🎵     小松
講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ