猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

GG2回目 色の効用

待ちに待ったGG2回目。

今回は3人で南里校長を囲むという、なんとも濃厚で贅沢なセミナーとなりました😆

南里校長がセレクトしたいろんな言葉について、ただ思いつくまま自由に語り合う時間。
 

例えば...

「光は必ず影を呼ぶ」

という言葉、皆さんはどう感じますか?


陰陽について考える人もいれば、
夏の暑くてまぶしい太陽と涼しげな日陰を思う人もあるでしょうし、
今日は「フレディ・マーキュリー」とか「ゲド戦記」という言葉も出てきました。


人によって言葉から受けとるイメージ、メッセージは違うので、自分にはない捉え方を知ると、一面しか見ていなかった世界に奥行きが出来たような気になります。



そしてこれは正解を見つけることが目的ではないので話してるうちにどんどん脱線していくこともあるのですが、それがまたおもしろく興味深い! 


水の話から蛇口の話になり、
昇り龍降り龍の話、
狛犬と獅子の違いの話、
滝や万里の長城の話、
日本人も海外の人も「王(天皇)」に求める人間像は似ているかも...
というような話まで。
古くは古事記や「ホツマツタエ」にまで遡っての話もありました。


また、

「気配り」と「気配」は文字は同じでも読みと意味が違うことや、そもそも「気(き)」と「気(け)」は何がどう違うのか?   
心と気の違いは?などとどんどん飛躍し.....

脱線話なのにそれらもすべて新しい発見であり學びでもありました。



が、なにより強く感じるのは、こうして言葉について思いを晒して語り合える場の心地よさと重要性。

自分が見てもいなければ経験したわけでもないことを、無責任に匿名で拡散出来てしまう時代。

たくさんの「イイね👍」で満足する承認欲求の強い人が多くなっている割に、人との間に勘違いや亀裂が生まれても修復しなくて済む世界。

 
意思を伝える、想いを届ける、顔の表情や声のトーンからニュアンスを感じとる...

真の信頼関係はこうした「場」を経てしか得られないのではないかと思える時間でもありました。



3人で60余りの言葉について語る...
大変なようで、やっぱり疲れない時間。
 

良い「氣」をまとって夜のシッティングに向かったのでした🐱




....365訓の感想だけでまた長くなりました(笑)


今回の特別学習は「色の効用」でしたが、この感想と3月4月の猫スクールの案内はまた後日😉



いつも長文お読みくださりありがとうございます✨


15497331704020


猫の學校で何を學ぶか

「猫の學校」
2019年バージョンがいよいよ2/10(日)スタートです!

いや、2019年バージョンというか、毎回最新のお話なんですけどね(^_^;)


さて、一度ずらっと、各コマご紹介しておきましょう😉

 
1.子猫から成猫へ
2.老猫の坂
3.猫の五感  
4.猫のボディランゲージ
5.猫の習性
6.猫との会話
7.猫の食事
8.猫の住まい
9.猫の健康
10.猫のお手入れ
11.猫SOS
12.猫との約束

1コマ50分。

豊中会場は三学期制で、一学期4コマづつ進んでいきます。
(11月12月の泉大津会場は前半後半6コマずつ)



たとえば、2コマ目の「老猫の坂」では...

現在の猫寿命、老いの兆候、起こりがちなケガや事故、環境や食事などどんな配慮が必要か?、お手入れは?、介護の捉え方、寄り添いの心得...
などなど、老猫でなくても今から考えておきたい、普段の暮らしに採り入れたい基本がビッシリ。

たくさんの猫を看取ってきた南里校長の実体験も織り混ぜての濃厚な50分です。
(老猫に関してはさらに深く掘り下げ、実践動画やお別れの心構え、ペットロスまでをまとめた老猫専科という別セミナーもあります)



猫の五感、ボディランゲージ、食、住、健康...

どの項目も人目線、猫目線、そして猫を取り巻く環境(社会)を俯瞰的に見る目線から考えられていて、
単に猫のことを知りたい方
猫の本はもうたくさん読んだ...という方
家族として自分がどうしたらいいかを知りたい方
猫について話したり教えたりする立場の方
キャットシッティングや猫グッズの制作など猫の仕事をしている方...

などなど、

どんな方にもそれぞれの學びポイントがあります。



私たち人間は一歩外に出れば様々な生き物に会い、草木や風に季節を感じ、遊び、仕事、飲食など無限の経験が出来る立場にあります。

ではお家に暮らす猫たちはどうでしょう?

外に出してたくさん経験させましょう、というのではありません。


昔と違って猫が自分で死に場所を選ぶ事ができない時代。

せめて「さよなら、またね」のその瞬間まで、彼ららしく、豊かな気持ちで過ごしてくれたら...

そういう意味では私たちの判断一つで猫たちの暮らしの質が変わるといっても過言ではないかな、と思うのです。
 

皆さんのお家の猫さんにはそれぞれの「好き」「気持ちいい」「これは嫌」があるはずです。

猫の飼い方本に書いてある猫も、ネットで調べた猫も、皆さんのお家の猫さんとは違います。

お家の猫さんの一番の理解者は「皆さん」なのです。


「猫の學校」は猫との暮らしの基本を學びながら、自分と自分の猫にとって何が必要で何を省くべきか、自分で選択出来るようになるためのレッスンでもあります。




猫と暮らす方、猫のお仕事をしている方には全員受けて欲しいスクールです。


開講詳細は下記ご参照ください。
受付締め切りは2/5(火)です。











_20190129_120242
猫は本能的においしい水を知っています。




_20190129_120301
カモーーーーン❗猫スペシャリスト😆⤴️



なお、猫の學校受講者は各日程、猫談タイムにご参加いただけます。(参加費  540円  参加任意)

こんなこと誰に聞いたらいいか...というようなちょっとしたことから、ウチの子自慢まで、猫についてなんでもお話できる場所。

相談事がなくてもとりあえずみんなの話が聴きたい、と参加される方が多いのが大阪の特徴?
笑ったり泣いたり、温かい寄り添いの場でもあります。



豊中会場は阪急電鉄 豊中駅から徒歩10分弱。
乗車時間も梅田から10分程。

大阪空港からモノレール、阪急電車を乗り継いでも20分以内。

駅前にショッピングモールもあり、お食事やお買い物にも困りません(^-^)

遠方からでも安心してお申し込みください😌


初ねこ倶楽部~♬

寒い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

今年最初のセミナーは、『初ねこ倶楽部』です!!


今日は寒い中、本当にありがとうございました。
皆さん、南里校長のパワーをしっかり受け取りましたか?
でもこんなもんじゃないんです!
猫の學校や老猫専科では、もっともっとパワフルなんですよ


さてさて、
初ねこ倶楽部は、いわば入門編です。
なので、最近猫と暮らし始めた方や、これから猫と暮らしたい、という方がお越しになりました。


南里校長が、
『猫を飼ってます』から、まずは『うちには猫がいます』に変えていきましょう!
と言われた瞬間から、皆さんの表情が変わっていきました

hatuneko


飼うから暮らす、餌からご飯。
意識を変えることで、日々のお世話の質も変わる。
そうすると、必然的に猫との関係が変わってくるんですね。 分かっていても、身につくまでには時間がかかります。
私も初心に戻って見直してみようと思います。

猫との暮らしで困ったことと聞かれ、
真夜中の大運動会
早朝のご飯コール
家にいる時間が少ないのでかまってやれない
人見知りする
そもそも何を言ってるのかわからない
など色々ありました。

実は、我が家に布団におしっこをする子がいました。

しずく1
はい、この子です

何でここでするんだろうと、砂を変え、トイレを変えたり、増やしたりしましたが、
やっぱり布団でするんです。
冬に毛布だけで寝ることもあり、この毛布にだけは・・・
と真剣にお願いしたこともあります。
結局、羽毛布団は捨て、洗える布団を買い、洗い替えにもう一枚買いました。
ある人の『トイレの砂が嫌いなんじゃない?』の一言で、ようやく気付きました。
すぐ子犬用のトイレにペットシートを用意したら、気に入ってくれたようです。
今は布団におしっこをすることはなくなりました。

あの時は頭を抱えて悩んでいたことが、今では笑い話になってます。
猫あるあるですよね、これって

猫と暮らしていると、いろんな挑戦を受けます。
大概は、可愛さゆえに許してしまえることが多いですが、
時にはギャー、やめてーと叫びたいようなこともあります。
ほんま勘弁して・・・と泣きたくなることもあります。
猫のいる生活が初めての方は、お手上げ状態になりますよね。

でも、対話すること、理解しようとすることを続けていきましょう。
きっと、何とかなる日が来ます。
たぶん・・・
それでもダメなときは猫の森のセミナーに来てください。
南里校長から解決のヒントをもらい、猫好きの方々といろんなお話をしてください。
解決に至らなくても、きっと自分だけじゃないって、ホッとしますから。
私がそうだったので


今日来られた方も、まだまだ話し足りなかったのではないでしょうか?
またお会いできる日を楽しみにしています

まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザも流行ってます。
体調にくれぐれをお気を付け下さいませ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。




GG(ご機嫌元氣)セミナー始まりました!

今季最強寒波到来!インフルエンザ猛威!と騒がれる中...

4名 プラス 南里校長ともに時間通り到着、無事スタートとなりました(^o^)

このGGセミナーは定員6名までの少人数制。

少人数でみっちり6時間。

何するか知らんけど疲れるんちゃうのー💦

と、思われるかも知れませんが...

6時間たっぷりしゃべって、絞り出して、頭使って...

スッキリしたような、
一つ上の段階に上がれたような、
固かったアタマが柔らかくなったような、
不思議な感覚。


でも一つ言えるのは、

ゼンゼンツカレテナーイ(≧▽≦)

というか、365訓大好きな私は
「えー💦みんな帰っちゃうのー(T0T) もっとやろーよー」
と、お友だちが帰っちゃって泣き出す4才児みたいな状態(笑)



南里校長が選びに選んだ365個の言葉から今回読み解いていったのは1/1~31、2/1~28までの59の言葉。

自分にあたった言葉を、感じたままに自分の言葉で自由に表現します。

何にも涌き出て来なくても、思い付いた人が話し出したり、南里校長がたくさんのエッセンスを含めて拡げてくださったり。

世阿弥、老子、河合隼雄、内田樹.....

南里校長の頭にあるものすごい数の引き出しからは、いい言葉がみつからず言いあぐねている私たちに著名人の言葉などを採り入れたピンポイントなアドバイスがいくつも出てきて、なんど「ほおぉ~💡」となったことでしょう!


時に自分の中にある見たくなかった部分をえぐりだすような言葉にあたったりするのですが、出してしまえばなぜかスッキリ。
(言いたくないことは言わなくていいんです😉)

そしてなぜか毎回経験する365訓マジック。

同じ人に同じテーマの言葉が回ってくるという不思議。

その不思議がなんと今回はワタシに舞い降りた💦💦

ずっと見ないように、なかったかのように先延ばしにして澱のように溜まってきていた諸々のことに、「どうしようもないモンはもう放っておこーぜ!」「とりあえず目の前の一つを丁寧にやってみよーぜ!」「いつか出来ることは今日でも出来るぜ!」的な言葉ばかりが回ってきて、「あー、もー、はいはい、そう、そうですよね💦やります、やりますとも!」とすっかり開き直れてしまったという...(^_^;)

それが負担にならずにオモシロ楽しく受け入れられるのも365訓の不思議。

必然に集まり、同じ言葉を共有し合えたメンバーにも感謝です😌


そして、
GGセミナーの第一回目は365訓(1月2月の言葉)以外に、エゴグラムを体験します。



私は前の職場でも経験していましたし、数年前に受けた前のGGセミナーでもやっていたのでだいたいの内容は知っていたのですが、その時の私と今の私では変わっている実感があったので、やはりエゴグラムの結果も以前とは違うものになっていました。


今回は個性心理學でもご一緒した方もいらして、エゴグラムの結果(その時々で変わること)と個性心理學(変わらない本質的なこと)で解離があるとしんどかったり無理をしているという事がわかる...というのも興味深かったです。


さらに興味深く面白かったのは、一緒に暮らす猫を考えてやってみると、その猫の性格が自分と似ていたり、正反対で補い合ったりしているということ!
(本来このテストは人のみで診断するものです)



この結果を踏まえてまた365訓に戻ると、エゴグラムでどの心の領域が高かったかによって発言の仕方や使う言葉が異なる...という事にも気付くことが出来ます。



6時間みっちり。(休憩はありますよー🎵)

誰も何も否定せず、ただそれぞれの言葉を噛みしめ、時に共感し、思いっきり笑い、ちょっぴり涙し、さらけ出しても何を言っても臆することもなければ恥ずかしくもない時間。


過ぎて過去になってしまうのがもったいないとさえ感じられる時間でした。


.....

「私も体験してみたい!」と思った方!
2回目は残り2席なので、お早めにお申し込みくださいね。

お申し込みはこちらから



のめり込みすぎて今回は写真を取り忘れ💦


皆様がお集まりになる前のリラックスモードな小竹の写真でお許しを(笑)_20190126_234937


~余談~

最初からわりとトントン拍子に進んだ365訓。

1月後半の言葉あたりからどうも皆さんの頭が働かず...
言葉がなかなか出てこない😓

あれ?みんな、どしたー??

となって、行き着いた結論...


犯人はタマゴパン」

6時間アタマを使うとお腹も空くだろう、と買っておいたタマゴパンを1月前半終わったところでみんなで食べたのです。

そしたら頭の血液がどうやら胃に集結しちゃったみたいで😂😂😂

しばらくの間、皆さんの言葉の出てくるのが遅いこと遅いこと(笑)


後半の合言葉は「タマゴパンの呪い」でした😂



さて、次回は何パン買っとこうかなー😁😁😁



楽しみにいらしてくださいね(≧▽≦)





最後までお読みくださりありがとうございました✨


2019 猫スクール スケジュール

みニャさん、新年の目標はもうたてられましたか??
 

2019年も猫スクールで笑う...あ、違う💦  猫スクールで「學ぶ」ということも、忘れず入れておいてくださいね😉



_20181229_185857

 一つ一つのセミナー詳細、お申し込みは下記からどうぞ!






1/26(土)新たにスタートするGGシリーズは少人数制で、早くも残りわずかとなっています💦


猫塾365訓はすでに大阪でもスタートしていますが、心を5つの領域に分けて性格を分析するエゴグラムや、暮らしにおける色の効用など、さまざまなワークショップを盛り込んでのとても有意義なプログラムになっています。


本を読むことが苦手な人も、日頃人と語り合う機会が少ない人も、自己分析したい人も、自分の考え方を聞いてもらいたいという人も、単なる興味本意の方も(笑)、

いろんなタイプの方が集まると楽しいなぁ~ なんてワクワクしています😆

ぜひぜひ、言葉の海に飛び込みにいらしてください(^o^)



それから、、、


2019年、猫スクールは豊中会場からスタートします!

初ねこ倶楽部(1/27)
猫の學校(2/10スタート)


豊中会場は伊丹空港からも大阪駅(梅田駅)からも近くて、遠方から来られる方も多いです👍




2019年もたくさんの方がいらしてくださいますよう、楽しみにお待ちしております✨




2018年のシメはマドモワゼル みことんヌで💕

15460776848471
いつかアタチのことをお話する日があるかもよ💕

 

今年も1年ありがとうございました✨

2018ラスト猫スクール

もりだくさん過ぎて整理するのに時間かかりました💦


遅くなりましたが12/8(土)の猫スクールの様子をお知らせします!


15447537816494
今回も皆さんずっと南里校長のお話にのめり込んでおられて、終始集中が途切れることがなかった、という印象です。


15447537674862
自分の手より、人に当ててもらう方が、
なぜか温かさに深みがあるのです♨️

温めた両手で愛猫の体をすっぽり包むと
ぽか~んと心がからっぽになる。

日々の忙しさから解放され、
お互いに満たされる時間...




_20181212_001244
コーミングの仕方を実演中。
モデルは黒猫の夢千与クン(ぬいぐるみです😆)

_20181212_001302
お耳マッサージ。

今の時期、お耳の冷たい子、多いです💦

お耳にはたくさんの内臓のツボが集まっています。
温かい手でマッサージして、血の巡りをよくしておきましょう😌
(私たちも自分で耳をマッサージすると顔や体がポッポしてきますよ😆)


_20181212_002928

こまちゅ、こんな顔しながらも
みニャ様のお話を聴いています(^-^)



Fotor_154454196573276
一緒に笑ったり泣いたりしたクラスメイト✨

皆様と暮らしている猫さんのエピソードも
興味深い内容が盛り沢山でした。

病気のことなど、今まさにその状況にある方の生の声を直に聞ける場所はとても貴重。

猫の學校は南里校長からの一方通行ではなく、皆さんの猫事情も織り混ぜながらであることを実感していただけたのでは、と思っています。




【猫談タイム】

15447537530101

今回皆様から出た話題は...

*花壇にお外猫のウンチ!対策は?
*はみがきしてる?
*食べてないのにお口シャクシャクします
*朝必ずビニールをペロペロします
*お布団にオシッコされます
*ごはん、1日4回は多い?

というような内容。

で、ですね!

今回は目からウロコの対応策が満載で!

特に「花壇にウンチ」の対策法✨

実践の結果など、また情報が集まったら皆様にもお伝えしていきたいと思っています!

もーね、案が次から次へと湧き出て来まして、
その案で株式会社を作るという話にまでいきましたですよ(笑)


そして、その他の話題についても、

歯ブラシを当てるだけが歯磨きではない。
ゴハンの回数はその猫を一番知る家族が決めてOK👍
ビニールをペロペロするタイミングに注目!
お布団にオシッコのタイミングも!

...などなど、

猫の學校を終えたばかりの皆さんは、既成概念や世の中の常識を頭から外すことも容易で、たくさんの答えをもらわなくても「そうですよね💡」と、ほぼ自分で答えを導いていらっしゃいましたし、既になんとなくご自分の中にあった答えに自信をもたれたのかな、という方もいらっしゃいました。


腑に落ちる、確信に変わる、自信が湧く

皆さん、目がキラキラしていましたよ✨



【猫塾365訓   アドラー心理學入門】
15447537465760
皆さんとその猫さんからもらった気付きでしっかり温まった脳みそ(笑)

日も落ちてゆったりした雰囲気の中、
今度は「アドラーの言葉」に浸っていきます。

育児や教育についての言葉なのですが、子供との向き合い方、とりまく社会の在り方は猫にぴったり当てはまると今回も感じました。

見守る、寄り添う、干渉し過ぎない

誰かの為に何かをするより、しない方が良いことも多く、何もしないという事には何かをするよりも多くの勇気と思い遣りが必要....

私自身は子育てしていませんが、大人付き合いの中でもこれは日常的に実感しています。


猫と暮らす人にも一度考えてみて欲しい。

この事については、猫の學校ではもちろん、老猫専科で詳しくお話しています。



さて、今回も長くなりました。

今年も1年、たくさんの方が猫スクールを受講し、猫の學校を修了されました。

遠くは山陰、四国、東北、九州からもお越しくださり、一緒に笑い、涙し、実の多い時間を共有してくださったこと、本当にありがとうございました。

すべては皆さまの目の前の猫さんから発せられたご縁。

皆さまだけでなく、お家の猫さんにも感謝です✨



来年は今までの猫スクールに加え、新たにGGシリーズがスタートします。



詳細はこのブログでも近日中にお知らせしますが、少人数制のため、参加希望の方は早目にお申し込みくださいね😌




☆おまけ☆
_20181214_110632
和歌山産ソマガツオ(初めて聞いたー)

2学期に注文された方の分を南里校長が和歌山から背負ってきてくださいました😆
季節によって魚の種類、大きさ、お値段は違いますが、また次回の猫の學校でもご希望があれば買ってきていただきましょうね😉



15447538244705
今回、小竹さんは顔出さず。

終始ベッドの上のお花畑ど真ん中でお休みでございました😪💤




今年一年、ご縁をいただいた猫仲間の皆さん、猫さんたちに心からの感謝を込めて...

ありがとうございました✨ 

年末年始を豊かに過ごしたいあニャたに!

12/8(土)9(日)は今年ラストの猫スクールです!


下記のスクールはまだお席があります!


12/8(土)

猫塾 365訓  アドラー心理學より②
【時間】17:00~18:30
【講師】 南里 秀子
【参加費】 1,620円(税込)

南里校長がセレクトしたアドラーの言葉について、ひらめいた事や思い出したこと、こんな感じかな?と自分なりに推測したこと、なんでも頭に浮かんだことを出しあっていきます。

いい言葉でしゃべろうなんて気負いは不要(^o^)

はっ!と思い付いた事が深層心理だったりして自分でもビックリ~な体験、しにいらしてください(^-^)

お申し込みはこちらから



12/9(日)
フェイシャルヨガwithチェアヨガ
 
【時間】 10:30~11:30
【講師】 高山 尚子
【参加費】 1,000円(税込)
 
フェイシャルヨガは顔から血液、リンパの流れを改善して、くすみをなくし、生き生きした笑顔になります。
椅子に座って行うチェアヨガをプラスすることで、全身氣持よくリラックスできます。
*身体をしめつけない温かい服装でお越しください。
 
★ご機嫌元氣ブログ、猫楠舎でのフェイシャルヨガの様子



 
◆個性心理學スペシャル講座
 
【時間】 13:00~16:00
【講師】 南里 秀子
【参加費】 6,480円(税込)
★12/6(木)24:00時点で定員に満たない場合は、中止とさせていただきます
 
個性心理學では生年月日で12分類(詳しくは60分類)されますが、
基本は下記の3つのグループに大別されます。
・「いい人さん」のMoon(月)
・「しっかり者」のEarth(地球)
・「天才ひらめき型」Sun(太陽)
 
 ・ Moonはなぜ話が長いのか?
・ Earthはなぜお金が好きなのか?
・ Sunはなぜ人の話を聞かないのか?
 
友人、親子、夫婦、恋愛...
それぞれの関係での傾向を分析。
ありがちな行動や言動、こういうことがトラブルになっちゃうかもねー💦など、声に出さなくても「いやっ💦ワタシ、そうやわ😵」と思い当たること数多し...

これ、知ってるとお正月に家族同士、親戚同士、友人同士、めっちゃ盛り上がりますよー⤴️⤴️

個性心理學そのものはちょっとハードル高いけど、これやったら気軽に受けられそう💡と思ったアナタ。

6(木)24時までにお申し込みを~(^o^)

★ご参考
大阪・個性心理學基礎講座




🔷泉大津会場は...

なんば駅から南海電車で約30分
関空からも南海電車で約30分
(駅から徒歩約13分)


🔷豊中会場は...
梅田駅から阪急電車で約10分
大阪空港からも約10分
(駅から徒歩約5分)


空港からもそれぞれ電車1本で来られますので、遠方からのアクセスもスムーズ🎵

皆様のお越しをお待ちしております😉✨



泉大津会場では...

15439376990110
こまちゅ💕(小松)


15439377412791
小竹


15439377539152
小梅

がお待ちしておりまーす😆✨




個性心理學

こんにちは~
豊中会場担当の田村ことにゃお猿です。

昨日の『個性心理學』の基礎講座をレポートしたいと思います。
前回も少し書いたのですが、個性心理學は12のキャラクターがいて、
そこからさらに細かく分類されます。全部で60分類・・・だったかな
そのキャラクターにはそれぞれ特徴があります。

私は光栄にも南里校長と同じ『どっしりとした猿』
けっしてお尻のでかい猿ではありませんよ
これが私の本質です。

人には本質、表面、意思、希望の4つの個性があります。
それぞれにキャラクターがいるので、まったく同じ人に出会うなんてことは、
奇跡に近いのかもしれませんね
これらは生年月日と生まれた時間で割り出されるのですが、
私は生まれた時間が不明で3つの個性しか分からなかったです。残念です

そしてキャラクターは、SUN、EARTH、MOONの3つのチームに分類されます。
で・・・
あ・・・
はい!
詳しくは・・・受講してくださいね~

にゃお猿ちゃん、お困りにゃ?


待ってました!みーちゃん、困ってます!とっーても困ってます

はぁ、にゃさけにゃい・・・
今回どんなキャラクターの人が来たのにゃ?


えっと、チーターにこじか、ひつじに猿です。
チーターさんは華やかな、こじかさんは可愛らしい方が多いらしいんですが、
ほんとにそうでした。

そうにゃんだ
みーもチーターさんかにゃ?それとも、こじかちゃんかにゃ?

あ・・・みーちゃんは、
猿…です。私と一緒

にゃ!!!!みーもみー猿なのにゃ


はい。みー猿だって 見ざる

うるさいにゃ!!!!
そんなこというにゃらこうしてやるのにゃ


みるく

ごめんなさいですぅ

そういやパパさんも受講したんじゃにゃいの

あ…そうなんです。なぜか受けてました

なんか可哀想だにゃ
パパさんはなんだったの


あやつは子守熊(こあら)の皮をかぶったひつじでした🐑

なんにゃの?


あやつは最近変わったなと娘と話してたんだけど、
どうも4つの個性のキャラを使い始めてるらしいです

???


私にもどうなってるのかわからないんだけど、
あやつのキャラの個性を使い分けてるみたいなの
この人にはひつじの方が相性がいいとか、あの人には子守熊の方が楽とか・・・
具体的にどうってことはないんだけど、なんか変わったなって感じ

そうなんにゃ

個性心理學は、まず自分を知り、相手を知り、人との違いを受け入れていくんです。
例えば、自分は簡単に出来ることが、他の人は出来ないことってありますよね。
なんで出来ないの?とか、何回言ったらわかるの?って
イライラしてストレスですよね。

でもその人には、そもそもそれができないってことが分かるとどうですか?
出来ない人に『なんで出来ないの?』とイライラしませんよね。
そっか、出来ないのなら仕方がないってね

猿の私は、お茶を買ってきてといわれると、『どんなお茶?』と聞きます。
ほうじ茶なのか、緑茶なのか、麦茶なのか、、、気になります。
猿は目的や指示を明確にしてあげないとダメなんです。
適当に買ってくればいい話なんですが、それが出来ないんです。

猿的には、『麦茶を買ってきて』と言って欲しいです。
さらに『もしなければ、ほうじ茶、緑茶の順であるのを買ってきて』なんて言われたら嬉しいです。

少し大げさに書きましたが、
これで何回も聞かれたりせずに済みますし、猿側も何回も確認しなくてもよくなります。
そして、買ってきたら褒めてください。猿は褒められたいがために頑張ってるんです


こう言うことを知ってるのと知らないのでは、お互いのストレス度も変わりますよね

でも、自分だってキャラがあるんだから、限界があるのに


いやいや、個性心理學の最終目的は『すべてのキャラを使いこなす』なんだそうですよ。
まずは自分の持つ4つのキャラを使いこなすところから始めて・・・
って、あやつに先越されてるじゃん

はいはい、
じゃ、最近なにやら生意気になったあいつはなんにゃん
だ?

しずくのこと?

しずく2

そうにゃ!こいつにゃ!

うんとね・・・
彼女はたぬきですね
そして、猿の天敵です


あ・・・見たままだにゃ


しずく1

誰がたぬきにゃーーー
失礼でしよ


まあまあ


次回は個性心理學スペシャル!
キャラクターの他にも、トキとか、レールとかもあるので、
楽しみだな

その前に高山にゃんのフェイシャルヨガがあるから、
その二重顎なんとかしてくるでしよ


しーちゃんがんばります

まだまだ全然、伝えきれないもどかしさを感じつつ
最後までお付き合いありがとうございました

講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ