猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

みっちみちの1日

猫スクール大阪 泉大津会場管理人のみほゾウです🐘

某局の朝ドラ、今舞台は泉大津みたいですね😊
泉大津歴15年の私には最初から羊毛の町のイメージですが、かつては製塩所があったとか。
初めて知りました😆


さて、そんな海に近い我が家。

11/17(土)  は終日みっちみち、満員御礼状態㊗️

朝冷え込んだので全面床暖房を入れていたのですが、皆様の熱気で途中から床暖房をオフに😆


11:45~15:45  猫の學校 2学期   10名
_20181118_205421
私は途中シッティングで抜けたのですが、戻ってきた時、皆様があまりにも集中していたので
席に戻りにくかった「7コマ目  猫の食事」の風景

若い猫さんならあまり悩みがないかも?なごはんのお話ですが、若いときにこそ知っておくことで、食が細くなったりこだわりが出はじめる老齢期に役立つことがたくさんあります。

あぁ、これが食べたかったんだと思わずむっくり起き上がるような、生きる気力を呼び起こすほどの好物をいくつ知っているか。

食の幅を広げておく。

家猫にとって私たち家族が用意するごはんが命綱。

食べる場所、食器、空腹の時間が意味すること、ペットフードに欠けているもの、栄養を管から入れるということと口から食べることの違い...
 

私もまだまだ愛猫の「コレ好きー😆」を模索中👍
好きなものを夢中になって食べる姿、出来れば長くみていたいなぁ...😌



そして、8コマ目は「猫の住まい」

暑さ寒さのことやトイレ事情、室内に潜む危険や掃除のコツなど 基本中の基本から、化学物質や電磁波、建築素材などにも触れていきます。

大事なのは私たちの安全基準を猫に合わせるということ。



最近猫にとっての環境エンリッチメントという言葉もよく耳にするようになってきましたが、エンリッチメントは豊かにする、という意味。

安全基準と同じくらい、一番大きな環境である私たちの豊かさも大切なのだと、猫の學校では考えます。
(そして更に深い専門的なお話は「猫住まい専科」という特別プログラムで學ぶこともできます)
 
 
そうそう💡
たまに『模様替えは猫にとってストレスになるので止めましょう』という言葉を聞くことがありますが、我が家は毎月セミナーの度にソファをリビングから和室に移動させ、テーブルや椅子を並べているんですよ😉

さらには、今回普段のテレビ・ソファの配置も変えてみました。


before
_20181118_205825


after
_20181118_205735
偶然にもテレビにクジラが泳いでるシーンが映っててエエ感じ(笑)



小松も小竹も、ソファの背もたれで追いかけっこしたり、テレビの裏にまわったり、ワキャワキャいつもと違う空間を楽しんでくれています😆
 
15425521825140
相変わらずゴメン寝してるし😂



もちろん、
少し物の位置が変わるだけで寄り付かなくなったり、スプレーしてしまったり...みたいな猫さんもいるのですが、思い込みや昔からの定説にとらわれず、自分の猫をよく知り、何より猫のテリトリーに住む私たちがゆったりした気持ちで過ごせているかどうかが、快適猫暮らしの最重要ポイントではないでしょうか😉




15:55~16:40  猫談タイム  9名
Fotor_154252893646226

参加者様からのお題
・ブラッシングを嫌がる
・猫ともだちを作りたい
・迎え入れた子がFIV陽性と判明。先住猫との関係をどうするか...
・糖尿病の猫さん。体調によってインシュリンの要不要を猫自らが教えてくれるようになった!
(皆様は原則お医者様の指示に従ってください)

などなど...

猫さんへの愛と感謝が溢れておもわず涙が出てしまうことだってあります。

そして、そんな気持ちに特別な言葉がなくても寄り添える仲間...
とてもあったかくて、みんなが猫の存在そのものにありがとうって思えた時間でした😌



17:00~18:30  猫巡礼  10名
Fotor_154252900971881
(小梅さんもいるよー😆 そしてお菓子がたくさんでちょっとしたパーリータイム⤴️✨⤴️)


今回は「キャットシッター創業秘話」

南里校長が、猫にお家で留守番してもらうためのお手伝いをキャットシッターという仕事として確立するまでの経緯をお話くださるのですが、それがなんと南里さんが生まれて2日目の出来事から!


もうね、シッターって簡単に名乗ってることが恥ずかしくなりましたよ💦💦

私の拙い語彙力では書けないので書かないけど😂、あぁ、この人がこうして土台を築き上げたその上の安全な場所で、私は何の苦労もなくヌクヌクと仕事させてもらってるんだなぁ、、、みたいな💦


それと、幼い頃からの猫や犬との暮らし方、大人になって(時代が変わって)からの猫との向き合い方、すべてが今の猫の學校の原点なのだということ。


南里校長のお話には、いつもその猫についてのその当時の迷いや痛みが鮮明に浮かび上がってきていて、嘘や脚色がないからこそ、私たち聴く側にも深く沁み入ってくるのだろうな、と。


どんな情報もネットで簡単に得られる時代ですが、シッターとしてお金をいただいて仕事をしているプロである以上、やはり同じプロである先人の本物の話に触れていたいと、改めて感じた時間でした。


こうして毎回新しい気付きを得られるこの猫スクール、来年も毎月継続させていただけることが決まって心震わせております😌✨





猫に一目置かれる人になるための新しい企画もスタート✨



皆様、ぜひぜひ日程空けておいてくださいね!



あ、そうだ💡
猫巡礼から参加のシッター仲間Kさんが皆さんで、って持ってきてくださったキムパ
_20181118_171739
我が家の晩ごはんになりました(*^.^*)エヘヘ

Kさん、ありがとうございました😋
おいちかったー✨





ひゃー😆
今回も長いよー(笑)
文章もみっちみちー😂

いつもお付き合いありがとうございます!



11月の猫族募集中~(=^・^=)🎵

え。
もう11月?

早しゅぎる(T^T)



今月の猫スクール紹介を書きはじめたら、また思いが強すぎて長くなってしまいました(^_^;)

しゃーないなー💦と思いながら読んでやってくださいましm(_ _)m




11/17(土)
猫の學校は満席なのですが💦、夕方からの猫巡礼にはまだ少しお席があります。


今回のテーマは「キャットシッティング秘話」
現場でのあれやこれやが聴けるのかなぁと、私もワクワク🎵

17:00~18:30  1,620円(当日払いは2,120円)

どなた様でも、猫巡礼だけの参加も出来ます👍




そして翌日18(日)は私の大、大、大好きな「個性心理学」~✨✨
(これは猫とは直接関係のないセミナーです。どなたでも受けていただけます😌)


毎回書いていますが、単なる動物占いではございません。

動物占いでは1つのキャラクターしか出て来ませんが、個性心理学を受講される方には事前にお聞きする生年月日から、自分のなかにある4つのキャラクターを割り出し、個性診断カルテとして渡されます。

この個性診断カルテには、それぞれのキャラクター以外にも、行動パターン、心理ベクトル、思考パターン、運気のサイクル、他のキャラクターとの関係などなど...たくさんの分析がなされています。

またそれとは別に皆さん個人の本質を分析したシートもついてきます。


個性心理学を學ぶと自分を客観的に知るだけでなく、他者を認め、受け入れる余裕が出来るようになり、ひいては自分を中心とする人間関係を良好に保つことが出来るようになります。


例えば親子関係で言うと、、、
キャラクターが「黒ひょう」の子供は絶対に人前で叱ってはいけない、とか、「こじか」の子供には十分なスキンシップが必要...など。

また、キャラクターだけでなく心理ベクトルという項目の例でいうと、過去回想型の人(子供)は過去の実績や失敗を踏襲する傾向にあるので、アプローチするときには不安を一つ一つ解消していってあげる必要がある...

つまり、

未来展望型(決断するメリット優先)のお母さんが、過去回想型の子供さんに「グダグダ言ってないでとりあえずやってごらんなさい」などとうっかり言おうものなら、子供は不安を取り除けないばかりか、「理解してもらえない」と、母親に対して潜在的不信感を抱くことになりかねない、というような事がわかるのです。


過去の受講者様の中でも、「これを早くに知っていたら子育てはもっと楽だったかも」と真剣におっしゃっていた方がいらしたのが印象的でした。

それほど深い個性心理学。

生年月日さえ分かれば、テキストを見ながら分析出来、夫婦、親子、上司部下、お得意様...どなたにも使えますので、皆様の良好な人間関係に、絶対に役に立ってくれるはずです👍


お席、まだありますので、是非お時間つくって受けにいらしてくださいね🎵
(人数多い方がいろんなキャラの特徴がわかって楽しいんです😉)


詳細は下記URLからどうぞ😆


皆様にとって深い學びの秋になりますように🍁

猫住まい専科・後半編

朝晩、冷え込むようになってきましたが、皆さまお元気でしょうか?


さて、21日住まい専科後半が無事終わりました。

エンリッチメント
割れ窓理論など
初めて聞く言葉が多かったです。

そして、一番グサっと刺さった言葉は、

『あなたの部屋はあなたの脳!』

私には耳が痛いお話ばかりで、途中気を失いかけました。

文具オタクでもある私は、家に数えきれないほどのボールペンや付箋があります。
友人に、ボールペンは今使うように1本、予備に1本の2本で十分!と言われてます


猫族の皆様はきっと大丈夫だと思いますが、

テーブルの上に書類やお醤油置きっぱなしになってませんか?

破れた障子、どうせまた破かれちゃうんだからこのままでいいかって、そのままにしていませんか?

部屋の角まで掃除できますか?


ではまず、我が家の割れ窓理論を紹介します。
(割れ窓理論:汚れた所が一定期間放置されるとそれが当たり前になり、部屋全体に汚れが広がること)

IMG-2559

キャー、窓からのぞいてかわいい

そう、これこそ割れ窓理論


最初は貼り直していたんですけどね
どうせ破られちゃうし、窓から覗いてる姿がかわいいし、まぁいいかぁ~
と、だんだん放置して、今では気にもならなくなってます。

でもこれを放置すると、どんどんまぁいいかが増え、気づけば汚部屋になっていくんですって
気を付けなければ

そして猫暮らしエンリッチメント
猫が猫らしく生きていくための環境作り

猫の特性や個性も考えて、
そして猫と人が対等に暮らす家を作る

その為のヒントが盛り沢山でした。

今回参加の皆様も、それぞれにグサっとくるところがあったようで、
きっと何とも言えない疲れが出たことだと思います。
南里校長とのお約束、頑張りましょうね

そうそう、休憩時間に話が出たのですが、今回『猿』ばっかりでした。
さあ、何のことでしょう?

それは、次回のセミナー『個性心理学』で登場するキャラクターです。
私は南里校長によく『猿』と呼ばれます。
知らない人が聞くといじめられてるようですよね
個性心理学での私のキャラクターが『猿』なんです。
動物占いなどもありますが、これは占いではなく心理学なんです。
人間関係に悩んでた私ですが、これを知って楽になりました。

心理学というと難しそうですが、楽しく学べるセミナーなので私のお気に入りです
今から楽しみです


おっ!最後にLUZが来てくれました。
IMG-4293

LUZどうしたの?

にゃおさん、僕の名前、なんて読むかクイズにしてたです。


そうでした、そうでした。
答えは『ルス』です。
スペイン語で光という意味らしいです。
読めましたか?

季節の変わり目です。体調を崩されませんようにお気を付けくださいませ。
最後までありがとうございました。

盛りだくさんな一日

今回の猫の學校は募集開始後早々に満席(^o^)

寒い朝でしたが風邪などによるお休みもなく、
遠くは大分、岡山、四国から無事に全員集合!
ニコニコ賑やかな一学期となりました。


今回はまだ猫歴の短い方が多く、
猫の習性や猫との遊び方に「ほぉ...」「へぇ~...」と
思わず声が出てしまう方もあり、
目からウロコが落ちているのが見えるようでした(^o^)


_20181020_221311

今回のクラスメートの特徴は、、、

南里校長の余談の中にチラチラ出てくる
暮らしのヒントを、「聞き逃すまい」と
前のめりに集中されること(≧▽≦)

とてもまじめな皆様でした👍



猫の學校のあとはプチ猫談タイム。

猫草って食べさせた方がいいの?
・生活の場所を区切ることについて 
(キッチンに入って欲しくない)
・ワクチン打ったほうがいい?
・トイレを使ってくれない時がある...

などのご相談がありました。

トイレやワクチンについては、過去にも何度か相談が出ていましたが、それぞれ猫も環境も異なるため、皆さんの答えも違ってきます。

大事なのは、一緒に暮らす皆さんと猫が
互いに気持ちよく暮らせる妥協点を見つけること。

「こうしなければならない」という縛りはないという点で、気を楽にしてお帰りいただけたのではないかと思っています😌



そして最後は「猫塾365訓」

今回はアドラー心理学入門編から、猫にも通じる10個のセンテンスを参加者の皆様と紐解いていきました。

一見難しく感じるアドラーの言葉を、「こういう事じゃない?」「私はこう解釈した」と、アドラー自身の生まれた育った背景も考慮しながら自分の言葉で掘り下げていくのですが、、、


子育てや幼児教育にもよく取り入れられているアドラーの言葉は、猫との暮らしにこんなにもリンクしているのかと、それこそ私自身が目からウロコでした。


言葉や語彙について、少しの情報で深く掘り下げていくという作業は私にはとても新鮮で心地よく、何か自分の可能性を拡げてもらえたとさえ感じられる90分となりました。


腹がたったときどんな状況でも「ムカツク~」という言葉でしか表現出来ないとしたら、その言葉の中でしか心を動かす事が出来なくなります。


自分が感じたことをピッタリな言葉で表現する、
そんなレッスンを、
恥ずかしい思いもせず、笑いながら経験できる貴重な時間、是非皆様も体験にいらしてみてください!

定員は8名。
猫塾(90分 1,620円)だけのご参加もOKです(^-^)


今後の予定は猫の森さんのHP、猫スクールの画面からご覧いただけます。






皆様とのご縁を楽しみにお待ちしております😌

最後までお読みくださりありがとうございました✨

猫住まい専科&森のデスカフェ

猫族の皆さま、、、お元気でしょうか。
豊中担当の田村です。

さて今回は...
9/2の『森のデスカフェ』、大阪初の『猫住まい専科』のレポートでございます。

森のデスカフェ...
ふふふ...死後の世界
今までに不思議な体験をした事はありませんか?
あっ!!ほら、あなたの後ろに!!!

IMG_0049

猫の開きが!!!


あにゃた、そろそろ怒られるのにゃ
きゃーごめんなさい
みにゃさん、今回もみーをよろしくにゃ
IMG_2471


では改めまして…
デスカフェとは何ぞやですよね。
デスが付くと何となくホラーな感じがするような気がしませんか?
でも心霊話ではなく、死について皆さんと話し合う場なんです。

ふぅ~ん、怖い話をするんじゃにゃいのね

例えば、今日死ぬとしたら何をしたいですか?とか、誰にどんな想いを伝えますか?とか
にゃー???
では、みーちゃん、あなたが今日死ぬとしたら何をしますか?
そうだにゃ...
みーの好きなパンを山ほど食べて、お日様をいっぱい浴びながら…
あにゃたを道連れ...にゃっ、眠るのにゃ

ん?そっか、みーちゃん小麦アレルギーだもんね。好きだけど食べるとかいかいになるもんね。
うん
今みたいに日頃話せない死について、それぞれの想いを話したの。
最初は緊張していた雰囲気も、カードに書かれた質問に答えていく内にほぐれ、
大笑いしながらの1時間半でした。
死についてなのに大笑いするのにゃ?
ほら、だって、そこは南里校長だから

  たまにはタブーとされてしまう死について、話し合ってみませんか?
  新たな発見がある...かもですよ。

そして不思議な体験談をお持ちの方! 田村が心待ちにしてるのにゃ~
みーちゃん、心の声を出しちゃダメです

  続いては猫住まい専科。前編なので、ちょこっとだけ

快適な暮らしをと言われると、すぐ家具の配置やら、置く物の事とかを考えてしまいますよね。
もちろんそれも大事です。が、その家具を置く家自体の事はどうです?
方角、その土地について、周りの環境・・・考えたことありますか?
正直、私はあまり考えてませんでした
住む家は私達にいろんな影響を与えてくれます。良い事だけでなく、悪いことも
それは猫さんにも同様なのです。

今回かなり焦る私でしたが、そもそもばっちりな場所を手に入れる方が難しい。
なら、今の家の環境を良くするために何をすればいいのか。
それはまた後編で・・・

環境って大事にゃのね
そのようです。人間関係だけでなく、住む環境も大きな影響があるんです。
あと、自分の感覚を大切にする事も大事です。
何となくいやだなって感じることを気のせいと思わずそれに従う。
猫さんたちはそうやって生き抜いてきたんでしょ?
そ!あたち達ってすごいでしょ
はい!見習います

お引越しや家を購入しようと考えてるあにゃた!
購入前に受講した方が良さそうだにょ

はい。ほんと、私も早く知りたかったです。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
一度きりと思っていたレポート。なぜか今回も書かせていただいております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今回ご一緒した猫族の皆さん、後編頑張りましょうね~
そして、お写真を撮り忘れたことをお詫び申し上げます

ホラー好きな田村とみー、そして白猫LUZ(←さて何と読むでしょう)でした。
アディオス 

大阪初、猫巡礼

今回の初ねこ倶楽部と猫巡礼、
人数こそ少なかったですが我が家で猫スクールを始めてから二人目の猫男子がご参加くださいました😆
(正確にはご夫婦で参加✨)


10月スタートの猫の學校にも猫男子が参加の予定。


かつて外部会場をお借りして開催しているときは
もっと猫男子がいらしたなー、と思い出し、

男性お一人様でも気兼ねなく参加していただけるような伝え方をしていかないと....と、講義を聞きながら決意を新たにしていたハシモトです(^_^;)


_20180901_233008


_20180901_234616
私のヒザに乗っているのはウミウシではございません(^_^;)


初ねこ倶楽部では、オスとメスの違い、猫を迎えるための用意、猫が好きなことや嫌いなこと、猫の不思議、家の中の危険、猫に関する「不安」や「困った」などなど...(これでもまだ半分も書いてない)、三時間で実にたくさんのお話があります。

が、

今回はこれからシッターのお仕事を始めようとしている方が4名いらっしゃったので、シッティングに関するお話やシッターのあるべき姿勢などのお話も多く、

また、猫が4,5才のこどもと同じような知能をもつことから猫との向き合いかたにも触れ、猫の學校の内容に匹敵するようなお話も多かったように思います。




Fotor_15358179827183


夕方からは数名メンバーが入れ替わっての猫巡礼  


通常「猫巡礼」は一匹の猫に焦点をあてたお話なのですが、今回は大阪初を記念して「猫楠セブン」

猫楠舎で暮らす7匹の猫についてのお話。


猫の森に来る前のご家族とのエピソードや、ブログにも書かれていない裏話など、笑いあり涙あり

60年猫と暮らす南里さんでさえ、心が大きく揺らぐ時があるのだということを、包み隠さずお話しくださいました。


自分の環境や体に起こる変化に抗うことなく、すべてを受け入れて今を生きる猫のしなやかな強さ...

一匹一匹の壮大なドラマ、早くも次のお話が楽しみでなりません。



次の猫巡礼は
11/17(土) 17:00~18:30


他の猫スクールも参加者様絶賛募集中です。
お席に限りがありますので早めにお申し込みくださいね😉
(10月スタートの猫の學校は現在キャンセル待ちで受付中です)




そうそう!
今日ご要望をいただいたので、来年は久し振りに「猫ごはん専科」を再開する、かも???

_20180902_001757


楽しみにおまちくださいね(^o^)/

最後までお読みくださりありがとうございました😌


9月 猫スクール新学期始まります!

9/1(土)2(日)の猫スクール@大阪、
まだお席あります!


私の大好きな猫巡礼も始まります。

大阪初、デスカフェもまだまだ募集中!

お申し込み、お待ちしておりますよー(^o^)/


🔷🔷9月1日(土)🔷🔷

🔘初ねこ倶楽部

猫の森の猫スクール入門編、可愛い猫ちゃんのスライドを見ながら楽しく猫を學んでいきます(^-^)

13:00~15:40 
事前振込 4,320円(当日支払 4,820円)税込み



🔘猫巡礼

記念すべき大阪1回目は「猫楠セブン」
個性も、背負ってきた猫生もそれぞれ違う7匹の猫たち。
縁あって築200年の古民家に集った彼らのお話、是非聴きにいらしてください。

9/1(土)   16:00~17:30   
事前振込 1,620円(当日支払 2,120円)税込み





🔷🔷9月2日(日)🔷🔷

🔘森のデスカフェ

避けてしまい勝ちな「死」について複数の人と話し合うことで、自分の理想の形や愛猫との暮らしのゴールが見えてくるかも知れません。

10:30~12:00 
事前振込 1,620円(当日支払 2,120円)税込み


🔘猫住まい専科

「お金持ちだから綺麗な部屋に暮らせる」のではなく、「美しい暮らしをしているから豊かになる」。

猫と人、双方にとって快適な住環境を考える専門課程。
前半、後半 2回完結です。

13:00~16:00  前半

事前振込 16,200円(当日支払 16,700円)  前半後半2回分税込み




_20180825_212916
あたち、こまちゅ(小松♀)





みんニャ、あたちに会いに......




_20180825_212449
来るのニャーーーーーッ!!!



お待ちしております(^-^)

猫よろず相談48

大阪猫族の皆様、
はじめまして、豊中会場担当の田村です。
宜しくお願い致します。

ねぇねぇ、にゃにやってるの?
8/5に開催した『猫よろず相談48』のレポートをしてるのよ。
あたしもするです

あたしみーちゃん、よろしくにゃ~

image2

で、猫よろず相談48ってにゃに?
はい、猫あるあるな悩みに、たくさんのスライドを見ながら、
猫の森流解決法をお話しするワークショップなんです
ん?あたし達が悩ませてるにょ 
夜中に起こされて睡眠不足とか、爪切りをさせてくれないとか、ね
にゃんか耳が痛くなってきたのにゃ
ふふふ 他にも病院の選び方やお薬の事、カミカミ怪獣の事など48個
48個も!人間って大変だにゃ
ははは
参加してたみにゃさんはどうだったのにゃ?

それはそれは、皆さん真剣にお話を聞いてられましたよ~
南里校長のお話に、大きく頷いたり、驚いたり、笑ったり、笑ったり、
笑ったりが多いにゃ
スライドの猫さんにウットリ、メロメロにもなってました。
にゃんと!
13㎏の猫さん、かっこいい!イケメンだ!って盛り上がってたなぁ~
うぅ、いいにゃ~ みーも美にゃんって言われたいにゃ...
48

すごく楽しそうだにゃ
はい、楽しかったですよ。今回少人数だったので、皆さんのお話もたくさん聞けたしね
猫と暮らすにあたって
・捨てない
・増やさない
・いじめない
この3つを約束しましょう。の南里校長の言葉に、皆さんの背筋が伸びたように感じたの。
皆さん、猫さんとの暮らしをより良くする為、少しでも猫さんに喜んでもらえるようにと、
猫愛に溢れてましたよ
それはステキ あにゃたも見習いなさい!
・・・はいみーちゃん、ありがとうね~

猫を飼うから暮らすへ、餌からご飯へ
言葉に宿る言霊の力

皆さんの意識が変わったのではないでしょうか

そして、猫さんからのギフトは必ずある
腹を据えて、本気で向き合っていれば必ず
それを受け取れるよう、日々ご機嫌元氣でいられますように・・・

最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
今後の猫の森セミナーでお会いできることを楽しみにしています。

みーと田村でした。
ありがとにゃ~


講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ