
今回はいきなり写真からです(笑)
みニャ様がお集まりになる前は余裕の小竹さん。

のび~ん🌀
で、この後みニャ様がお集まりになると小竹さんは寝室ベッドの下へお隠れに.....(^_^;)
今回のおとニャチーム、2学期もほっこり穏やかにスタート♨
小松お嬢様は最初っからウロウロ。
時々ふにゃ~♪と言って、みニャ様の笑顔を独り占めしておりました(^_^;)
2学期の4コマは
「猫の習性」
「猫との会話」
「猫の食事」
「猫の住まい」
ご参加のみニャ様にとって、毎回目からウロコになるのが「猫との会話」

Oリングテストは猫さんにとって良いものを選ぶため、ひいては自分にとって良いものだけを採り入れるための術として...

視覚に関する実験中💡
野生の残る猫と生活環境を共にするなら、私たち人間も五感をバランスよく使いこなす必要があると考えます。
他にも
心の動かない言葉は使わないとか、
頭で考えるより身体は正直で賢いことを知っておくとか、
言葉が通じるからといって人はみな理解しあえているだろうか?とか、
言葉がなくても通じ合えるのが私たちと猫である
など、
猫と向き合う(会話する)ためのレッスンは
いろんな側面からアプローチする濃く深い時間で、
私の大好きな時間でもあります。

みニャ様の真剣な聴講姿とは対称に、のんびりムードの小松&小梅

あたちは寝てニャいわよ
終了後の「猫談タイム」は自由な意見交換の場。
前回は
・首輪をつけるかつけないか
(猫に優しい首輪)
・オシッコの回数について
など
今回は
・猫が食べてはいけないと言われているものについて(安いフードの素材についても)
・強制給餌のこと
・保護団体さんのこと
・災害で消えた小さな命展のこと
・ねこのわの活動のこと
など
私と南里校長からは、今後の大阪セミナー、猫楠舎イベントの先行お知らせを。
誰に聞いていいかわからないちょっとしたことや、他の人の意見や同意が欲しいとモヤモヤしていたこと、特に意見は要らないけど自分の思いをきいてほしかった、みたいなことでもいいんです。
縁あって必然的に集った仲間は、静かに思いを受けとめ、共感してくれます。
私にとっても毎回皆さんと共有する情報や気持ちは大切な宝物。
必要な方がいらしたら、小さな引き出しから惜しみなく出してお役にたてる私でありたいなぁ(^-^)
次回は早くも修了式。
そして、第3クールのご参加者様も絶讚募集中です。
http://www.catsitter.jp/seminar/nekonogakko-vol3-osaka.html
猫さんに一目置かれる人間をめざす方、お申し込みお待ちしております☺