猫族の皆様、お元気ですか?
豊中担当の田村です。
早々と花粉症に悩まされる日々を過ごしております
いつになったら普通にマスクが手に入るのでしょうか
さて豊中では、二日にわたって猫の學校が開催されました。
今回、猫の學校を初めて受講される方ばかりで、
猫愛にあふれる5名でのスタート
程よい緊張感の中、始まりました。
まあ、一番緊張していたのは私なんですが
始まる前の自己紹介等・・・
何回やってもドキドキです
それはともかく
私自身久しぶりの猫の學校
気持ちも頭もまっさらにして臨みました
子猫から老猫まで猫の特徴や変化
猫の習性
そして猫との会話では、おなじみのOリンクテスト
初めてでなくても不思議です。
何で?
力入れてないで~
不思議!
の声が飛び交ってました。
実はOリングの見本で、お題は苦手な人
絶対開けられないように、わざと思いっきり力を入れてみました。
結果は、、、簡単に開いちゃいました
小細工なんてほんまに関係なかったです。
ここで一日目終了。
二日目は、
猫の食事や健康、お手入れ
お手当では、南里校長のブログに写真がありますが、
自然に輪になってしまう、お手当あるあるも発動
南里校長は、新しい写真や動画に毎回
モン様
華ちゃん
なちゅこ~
と話しかけてました
猫とのお約束では命について、真剣に考えました。
猫と人の命に違いはあるの?
その言葉に皆さん首を横に振る
でも現実は・・・
簡単にどうこうできる問題ではない
でも今の自分が今出来る事をする
まずはこの問題を考えるだけでもいいのだと。
そんな想いを抱えながらの最終テスト
テストと聞くと出る言葉は
え~~~
今回も素敵なえ~をいただきました
ありがとうございます
猫談Timeでは、色々な悩みがありました。
猫さんがお仏壇に入り込んだらどうしよう
副鼻腔炎をどうやったら治せるか
遊びに来る猫さんが激太りで心配
新しく迎えた猫さんと、先住猫さんとけんかが絶えない
等々
皆さんであれこれ考え、たとえこれって答えが出なくても
何かしらのヒントになったのではないでしょうか。

2日間の猫の學校を終え、今回5名の修了生が誕生しました
新しく猫族となられた皆様、おめでとうございます。
これからは、猫に一目置かれる存在をめざして
猫さんとの暮らしを楽しんでくださいね
あなたにとって猫とはどういう存在ですか?
その存在にどう向き合うのか。
お互い依存しない、自立した関係
猫さんのお世話の技術も必要だと思いますが、
一番は共に暮らす人間の心の持ち方というのでしょうか・・・
物事をどう考え、何を選択し、それをどのように表現するか。
うまく表現できませんが、
猫との暮らし、向き合い方を考え行動することは、
実は自分の生き方に関わってくるんだなとつくづく思いました。
飼うから暮らす
餌からご飯
のように言葉を少し気を付けるだけでも、何かが変わってくる
言霊
使う言葉は気を付けていきたいですね。
とは言いつつ、
がちがちになったり、何かに捕らわれないよう、
猫と人、どちらもご機嫌元気で
日々を楽しんでいけたら・・・と思います。
長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
ではまた、、、ご機嫌様です
豊中担当の田村です。
早々と花粉症に悩まされる日々を過ごしております
いつになったら普通にマスクが手に入るのでしょうか

さて豊中では、二日にわたって猫の學校が開催されました。
今回、猫の學校を初めて受講される方ばかりで、
猫愛にあふれる5名でのスタート

程よい緊張感の中、始まりました。
まあ、一番緊張していたのは私なんですが
始まる前の自己紹介等・・・
何回やってもドキドキです

それはともかく
私自身久しぶりの猫の學校
気持ちも頭もまっさらにして臨みました

子猫から老猫まで猫の特徴や変化
猫の習性
そして猫との会話では、おなじみのOリンクテスト
初めてでなくても不思議です。
何で?
力入れてないで~
不思議!
の声が飛び交ってました。
実はOリングの見本で、お題は苦手な人
絶対開けられないように、わざと思いっきり力を入れてみました。
結果は、、、簡単に開いちゃいました

小細工なんてほんまに関係なかったです。
ここで一日目終了。
二日目は、
猫の食事や健康、お手入れ
お手当では、南里校長のブログに写真がありますが、
自然に輪になってしまう、お手当あるあるも発動

南里校長は、新しい写真や動画に毎回
モン様
華ちゃん
なちゅこ~
と話しかけてました

猫とのお約束では命について、真剣に考えました。
猫と人の命に違いはあるの?
その言葉に皆さん首を横に振る
でも現実は・・・
簡単にどうこうできる問題ではない
でも今の自分が今出来る事をする
まずはこの問題を考えるだけでもいいのだと。
そんな想いを抱えながらの最終テスト
テストと聞くと出る言葉は
え~~~
今回も素敵なえ~をいただきました
ありがとうございます

猫談Timeでは、色々な悩みがありました。
猫さんがお仏壇に入り込んだらどうしよう
副鼻腔炎をどうやったら治せるか
遊びに来る猫さんが激太りで心配
新しく迎えた猫さんと、先住猫さんとけんかが絶えない
等々
皆さんであれこれ考え、たとえこれって答えが出なくても
何かしらのヒントになったのではないでしょうか。

2日間の猫の學校を終え、今回5名の修了生が誕生しました

新しく猫族となられた皆様、おめでとうございます。
これからは、猫に一目置かれる存在をめざして
猫さんとの暮らしを楽しんでくださいね

あなたにとって猫とはどういう存在ですか?
その存在にどう向き合うのか。
お互い依存しない、自立した関係
猫さんのお世話の技術も必要だと思いますが、
一番は共に暮らす人間の心の持ち方というのでしょうか・・・
物事をどう考え、何を選択し、それをどのように表現するか。
うまく表現できませんが、
猫との暮らし、向き合い方を考え行動することは、
実は自分の生き方に関わってくるんだなとつくづく思いました。
飼うから暮らす
餌からご飯
のように言葉を少し気を付けるだけでも、何かが変わってくる
言霊
使う言葉は気を付けていきたいですね。
とは言いつつ、
がちがちになったり、何かに捕らわれないよう、
猫と人、どちらもご機嫌元気で
日々を楽しんでいけたら・・・と思います。

長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
ではまた、、、ご機嫌様です
