猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

個性心理學

今こそ個性心理學!

.....というタイトルをつけましたが、南里さんが講師をつとめる個性心理學基礎講座は今回がラストでした😢


今回もチョ~長いレポ(私の感想)、お時間許す方のみお付き合いください(笑)



個性心理學=動物占い  というイメージを持つ方が多いかも知れませんが、初めて受講された方には「こんなに奥の深い内容やったんや💡」と実感していただけたことと思います。

15801378034090

テーブル上、皆様が持ち寄ってくださったお菓子がいっぱい😆



個性心理學の中心テーマは性格(キャラクター)。

キャラクターとは、もともとギリシャ語の "刻み込まれたもの、刷り付けられたもの" という意味から来ているそうです。

人柄やパーソナリティーは、その時々や相手によって意図的に変えることもできますが、性格は育った環境や対人関係によって築かれてきたもので、なかなか簡単に変えることはできません。

では、この性格が「合わない」と感じる人との関係をどうするか?

.....

本テーマに入る前、南里さんはいつもいろんなお話をしてくださるのですが、今回も性格と社会についてのお話がありました。


ここ最近ニュースでも取り上げられている、神奈川の知的障がい者施設での殺傷事件。

高校生くらいまでは明るく優しい子だった犯人がなぜあんな残酷な事件を起こすまでになったのか。

落語によく出てくる "与太郎" に見られるように、バカ野郎と言われながらも社会から疎外されず、「個性」として受け入れられていた時代もあったはずなのに、いつの間にか ちょっと変わった人は排除するという社会になりつつある。

そして、その殺傷事件を起こした犯人を作り上げてしまった社会の一人はまさに私(たち)...


いじめ、ひきこもり、自殺、他殺...
私が若い頃から考えてもどんどんおかしな社会になってきていると実感します。

だからこそ、
今こそ、

個性心理學のように個性を理解するための学びを採り入れ、他者を受け入れられる人を育てたり、個性を認める社会を建て直すことが必要なのではないか...


実際、個性心理學を採り入れて、それぞれのキャラクターに合わせたアプローチをしている保育園もあるそうです。


私がもっと昔にこれを知っていたら...

スタッフ育成や個人面談、採用面接の時にフルに活用していたと思いますし、もっといい組織作りが出来ていたかも😢



前置きの話だけでここまできましたが(笑)


初めて受講してくださった方々、
それぞれのキャラクターの特徴がわかってくると「めっちゃあたってる...」と呆然としたり、「まさにこのまんまです!」と爆笑されたり、

人から誤解を受けやすい人は表面のキャラクターと本質のキャラクターが違うから、など、

何度も頷きながら理解を深めておられるようでした。


ちなみに私のキャラクターはデリケートなゾウ。

表面が「たぬき」なので、たぬきと思って近付いて来られても中身はどっぷりゾウ(本質と意思合わせて85%がゾウ)なので、どうぞ皆様ご理解を...😂


(南里秀子さんの個性心理學基礎講座は今回で終了ですが、全国いろんな所で講座は開催されています)


そして...

個性心理學の後は久しぶりの
「スーパーねこ友編み方教室」

15801370885011
さすが師匠、姿勢が違います✨
(実際、ねこ背になると編み目が揃わないし、裾をさばきながら編むので足も開いておかねばなりません😉)



15801371258522
でけた~😆✨

(もう1回分のリボンもお土産に入っていますので、先っちょがヨレヨレになっていい音が出なくなったらまた編み直していただけます)


皆様のお家の猫さん、喜んで遊んでくれたかな~...

と、思っていたら!


20200127_114017

20200127_114023

ご参加の方がお写真と動画を送ってくださいました✨✨

O様!
ワキャーッ😆って遊んでる動画、嬉しく拝見しました!

送ってくださりありがとうございました✨


うちの松と竹ももう10年、飽きたことがありませぬ👍


伝説の「スーパーねこ友」は猫の森さんのHPから通信販売で購入出来ます。



泉大津、豊中でのセミナーでも購入いただけますし、シッティングのお客様で購入希望の方はシッティング時にお持ちしますので😉





15801385978160
南里さんのブログをご覧になった方が探し回っているという、麺職人のふぐだし✨

エヘヘ(*^-^*)
いただきましたわよ😋

カップ麺、バカにしたらあきませんね👀‼️
あっさりでカップ麺食べてる罪悪感ナシ。
本格的に美味しかったですわ✨

ごちそうさまでした😌



今回のウチの子写真は南里さんがブログにあげてくださっていますのでご覧になってくださいね(^-^)




長文お付き合いくださりありがとうございました✨




年末年始を豊かに過ごしたいあニャたに!

12/8(土)9(日)は今年ラストの猫スクールです!


下記のスクールはまだお席があります!


12/8(土)

猫塾 365訓  アドラー心理學より②
【時間】17:00~18:30
【講師】 南里 秀子
【参加費】 1,620円(税込)

南里校長がセレクトしたアドラーの言葉について、ひらめいた事や思い出したこと、こんな感じかな?と自分なりに推測したこと、なんでも頭に浮かんだことを出しあっていきます。

いい言葉でしゃべろうなんて気負いは不要(^o^)

はっ!と思い付いた事が深層心理だったりして自分でもビックリ~な体験、しにいらしてください(^-^)

お申し込みはこちらから



12/9(日)
フェイシャルヨガwithチェアヨガ
 
【時間】 10:30~11:30
【講師】 高山 尚子
【参加費】 1,000円(税込)
 
フェイシャルヨガは顔から血液、リンパの流れを改善して、くすみをなくし、生き生きした笑顔になります。
椅子に座って行うチェアヨガをプラスすることで、全身氣持よくリラックスできます。
*身体をしめつけない温かい服装でお越しください。
 
★ご機嫌元氣ブログ、猫楠舎でのフェイシャルヨガの様子



 
◆個性心理學スペシャル講座
 
【時間】 13:00~16:00
【講師】 南里 秀子
【参加費】 6,480円(税込)
★12/6(木)24:00時点で定員に満たない場合は、中止とさせていただきます
 
個性心理學では生年月日で12分類(詳しくは60分類)されますが、
基本は下記の3つのグループに大別されます。
・「いい人さん」のMoon(月)
・「しっかり者」のEarth(地球)
・「天才ひらめき型」Sun(太陽)
 
 ・ Moonはなぜ話が長いのか?
・ Earthはなぜお金が好きなのか?
・ Sunはなぜ人の話を聞かないのか?
 
友人、親子、夫婦、恋愛...
それぞれの関係での傾向を分析。
ありがちな行動や言動、こういうことがトラブルになっちゃうかもねー💦など、声に出さなくても「いやっ💦ワタシ、そうやわ😵」と思い当たること数多し...

これ、知ってるとお正月に家族同士、親戚同士、友人同士、めっちゃ盛り上がりますよー⤴️⤴️

個性心理學そのものはちょっとハードル高いけど、これやったら気軽に受けられそう💡と思ったアナタ。

6(木)24時までにお申し込みを~(^o^)

★ご参考
大阪・個性心理學基礎講座




🔷泉大津会場は...

なんば駅から南海電車で約30分
関空からも南海電車で約30分
(駅から徒歩約13分)


🔷豊中会場は...
梅田駅から阪急電車で約10分
大阪空港からも約10分
(駅から徒歩約5分)


空港からもそれぞれ電車1本で来られますので、遠方からのアクセスもスムーズ🎵

皆様のお越しをお待ちしております😉✨



泉大津会場では...

15439376990110
こまちゅ💕(小松)


15439377412791
小竹


15439377539152
小梅

がお待ちしておりまーす😆✨




個性心理學

こんにちは~
豊中会場担当の田村ことにゃお猿です。

昨日の『個性心理學』の基礎講座をレポートしたいと思います。
前回も少し書いたのですが、個性心理學は12のキャラクターがいて、
そこからさらに細かく分類されます。全部で60分類・・・だったかな
そのキャラクターにはそれぞれ特徴があります。

私は光栄にも南里校長と同じ『どっしりとした猿』
けっしてお尻のでかい猿ではありませんよ
これが私の本質です。

人には本質、表面、意思、希望の4つの個性があります。
それぞれにキャラクターがいるので、まったく同じ人に出会うなんてことは、
奇跡に近いのかもしれませんね
これらは生年月日と生まれた時間で割り出されるのですが、
私は生まれた時間が不明で3つの個性しか分からなかったです。残念です

そしてキャラクターは、SUN、EARTH、MOONの3つのチームに分類されます。
で・・・
あ・・・
はい!
詳しくは・・・受講してくださいね~

にゃお猿ちゃん、お困りにゃ?


待ってました!みーちゃん、困ってます!とっーても困ってます

はぁ、にゃさけにゃい・・・
今回どんなキャラクターの人が来たのにゃ?


えっと、チーターにこじか、ひつじに猿です。
チーターさんは華やかな、こじかさんは可愛らしい方が多いらしいんですが、
ほんとにそうでした。

そうにゃんだ
みーもチーターさんかにゃ?それとも、こじかちゃんかにゃ?

あ・・・みーちゃんは、
猿…です。私と一緒

にゃ!!!!みーもみー猿なのにゃ


はい。みー猿だって 見ざる

うるさいにゃ!!!!
そんなこというにゃらこうしてやるのにゃ


みるく

ごめんなさいですぅ

そういやパパさんも受講したんじゃにゃいの

あ…そうなんです。なぜか受けてました

なんか可哀想だにゃ
パパさんはなんだったの


あやつは子守熊(こあら)の皮をかぶったひつじでした🐑

なんにゃの?


あやつは最近変わったなと娘と話してたんだけど、
どうも4つの個性のキャラを使い始めてるらしいです

???


私にもどうなってるのかわからないんだけど、
あやつのキャラの個性を使い分けてるみたいなの
この人にはひつじの方が相性がいいとか、あの人には子守熊の方が楽とか・・・
具体的にどうってことはないんだけど、なんか変わったなって感じ

そうなんにゃ

個性心理學は、まず自分を知り、相手を知り、人との違いを受け入れていくんです。
例えば、自分は簡単に出来ることが、他の人は出来ないことってありますよね。
なんで出来ないの?とか、何回言ったらわかるの?って
イライラしてストレスですよね。

でもその人には、そもそもそれができないってことが分かるとどうですか?
出来ない人に『なんで出来ないの?』とイライラしませんよね。
そっか、出来ないのなら仕方がないってね

猿の私は、お茶を買ってきてといわれると、『どんなお茶?』と聞きます。
ほうじ茶なのか、緑茶なのか、麦茶なのか、、、気になります。
猿は目的や指示を明確にしてあげないとダメなんです。
適当に買ってくればいい話なんですが、それが出来ないんです。

猿的には、『麦茶を買ってきて』と言って欲しいです。
さらに『もしなければ、ほうじ茶、緑茶の順であるのを買ってきて』なんて言われたら嬉しいです。

少し大げさに書きましたが、
これで何回も聞かれたりせずに済みますし、猿側も何回も確認しなくてもよくなります。
そして、買ってきたら褒めてください。猿は褒められたいがために頑張ってるんです


こう言うことを知ってるのと知らないのでは、お互いのストレス度も変わりますよね

でも、自分だってキャラがあるんだから、限界があるのに


いやいや、個性心理學の最終目的は『すべてのキャラを使いこなす』なんだそうですよ。
まずは自分の持つ4つのキャラを使いこなすところから始めて・・・
って、あやつに先越されてるじゃん

はいはい、
じゃ、最近なにやら生意気になったあいつはなんにゃん
だ?

しずくのこと?

しずく2

そうにゃ!こいつにゃ!

うんとね・・・
彼女はたぬきですね
そして、猿の天敵です


あ・・・見たままだにゃ


しずく1

誰がたぬきにゃーーー
失礼でしよ


まあまあ


次回は個性心理學スペシャル!
キャラクターの他にも、トキとか、レールとかもあるので、
楽しみだな

その前に高山にゃんのフェイシャルヨガがあるから、
その二重顎なんとかしてくるでしよ


しーちゃんがんばります

まだまだ全然、伝えきれないもどかしさを感じつつ
最後までお付き合いありがとうございました

11月の猫族募集中~(=^・^=)🎵

え。
もう11月?

早しゅぎる(T^T)



今月の猫スクール紹介を書きはじめたら、また思いが強すぎて長くなってしまいました(^_^;)

しゃーないなー💦と思いながら読んでやってくださいましm(_ _)m




11/17(土)
猫の學校は満席なのですが💦、夕方からの猫巡礼にはまだ少しお席があります。


今回のテーマは「キャットシッティング秘話」
現場でのあれやこれやが聴けるのかなぁと、私もワクワク🎵

17:00~18:30  1,620円(当日払いは2,120円)

どなた様でも、猫巡礼だけの参加も出来ます👍




そして翌日18(日)は私の大、大、大好きな「個性心理学」~✨✨
(これは猫とは直接関係のないセミナーです。どなたでも受けていただけます😌)


毎回書いていますが、単なる動物占いではございません。

動物占いでは1つのキャラクターしか出て来ませんが、個性心理学を受講される方には事前にお聞きする生年月日から、自分のなかにある4つのキャラクターを割り出し、個性診断カルテとして渡されます。

この個性診断カルテには、それぞれのキャラクター以外にも、行動パターン、心理ベクトル、思考パターン、運気のサイクル、他のキャラクターとの関係などなど...たくさんの分析がなされています。

またそれとは別に皆さん個人の本質を分析したシートもついてきます。


個性心理学を學ぶと自分を客観的に知るだけでなく、他者を認め、受け入れる余裕が出来るようになり、ひいては自分を中心とする人間関係を良好に保つことが出来るようになります。


例えば親子関係で言うと、、、
キャラクターが「黒ひょう」の子供は絶対に人前で叱ってはいけない、とか、「こじか」の子供には十分なスキンシップが必要...など。

また、キャラクターだけでなく心理ベクトルという項目の例でいうと、過去回想型の人(子供)は過去の実績や失敗を踏襲する傾向にあるので、アプローチするときには不安を一つ一つ解消していってあげる必要がある...

つまり、

未来展望型(決断するメリット優先)のお母さんが、過去回想型の子供さんに「グダグダ言ってないでとりあえずやってごらんなさい」などとうっかり言おうものなら、子供は不安を取り除けないばかりか、「理解してもらえない」と、母親に対して潜在的不信感を抱くことになりかねない、というような事がわかるのです。


過去の受講者様の中でも、「これを早くに知っていたら子育てはもっと楽だったかも」と真剣におっしゃっていた方がいらしたのが印象的でした。

それほど深い個性心理学。

生年月日さえ分かれば、テキストを見ながら分析出来、夫婦、親子、上司部下、お得意様...どなたにも使えますので、皆様の良好な人間関係に、絶対に役に立ってくれるはずです👍


お席、まだありますので、是非お時間つくって受けにいらしてくださいね🎵
(人数多い方がいろんなキャラの特徴がわかって楽しいんです😉)


詳細は下記URLからどうぞ😆


皆様にとって深い學びの秋になりますように🍁

やっぱり個性心理學は深い!!

またまたやっちまいました💦


今日は個性心理學のスペシャル講座だったのに、受講風景の写真撮り忘れ😱


先月とほぼ同じメンバーだったことや、前回たくさんの情報を共有していたことで、最初っからワイワイ賑やかに盛り上がってしまいまして...(^_^;)


前回から約1ヶ月、周りの人のキャラクターが分かったことで、皆さんいろいろ実感してこられたようで、

「人の手柄をまるで自分の事のように話す人がいて何でだろう?ってずっと不思議だったのが、キャラクターがわかった瞬間スッキリしてストレスがなくなった」とか、

「かっこよく飾るために見映えの良いネーミングや有名な資格をとる」人の話とか(笑)、

「用事もないのに連絡取り合っていたいキャラと、用がなければ連絡する意味がないと思うキャラの違い」とか、

いっぱい例が出て来て「へぇ~、ほぉ~」と感心ばかりしておりました。

みなさん共通して、相手の個性を「受け入れ」「尊重する」ことができるようになった、と嬉しいお言葉✨

逆に、お友だち、家族、夫婦、育児など「あの時個性心理學を知ってたら、もっと良い関係が築けていたかも..」みたいな経験談も出て、それにもみな共感しあっていました😌




育った環境も大きく影響しますが、生年月日、時間で性格や傾向がわかるって、ほんっ...とうに興味深い世界です。


これから出産される方は健康に不安がない限り、促進剤など使わずに出来るだけ自然分娩で赤ちゃんを誕生させてあげてほしいな、と思うようにもなりました。


南里校長が基礎講座の最初にいつもお話してくださる、お母さんのお腹の中のお話が私はとても好きなんです。

人類が単細胞から魚類、両生類、は虫類、ほ乳類、と何億年もかけて進化してきた過程を、お母さんのお腹の中では10月10日で成し遂げてしまうというお話。

そして、産道を通るときに人生で一番の難関・苦しみを経験してしまうので、無事生まれ出て「おめでとう」なのだと。

更には、
昔々、妊婦さんは産小屋か自宅の仕切られた場所で天井から吊るされた縄につかまりしゃがんだような姿勢で出産していて、今のように煌々とした明かりの下、ベッドに仰向けの状態で出産するのは動物としての本来の出産環境ではないというお話も、初めて聴いたときには私には目からウロコでした。

人も自然の一部。

潮の満ち引き、月の満ち欠けに影響を受ける存在。

そう考えると、生まれるべくして生まれた日時、個性は愛しく、きちんと自覚して、大切にしていきたいなぁと思うのです(^-^)


えっと...
...何言ってるか伝わりますかね(笑)💦💦



とにかく深くて、楽しくて、目からウロコな個性心理學。

1年に1回は開催していきたいなぁなんて思っておりますが、もし、

◆人間関係改善や仕事の効率アップのために自分の会社やグループに取り入れたい

◆育児の参考にするのでママ友同士で受けてみたい

◆仲よし友達同士で受けたい

などという方、5名集めていただければ開催検討しますのでお気軽にご相談くださいね。


さて、長くなりましたが、今後の大阪猫セミナー情報です❗

【老猫専科】
4/22(土)前編
5/27(土)後編

《詳細》
http://www.catsitter.jp/seminar/rouneko-senka-osaka.html


【猫の學校】
5/20(土)一学期
6/ 3(土)二学期
6/17(土)三学期

《詳細》
http://www.catsitter.jp/seminar/nekonogakko-vol3-osaka.html



いずれもまだお席あります。

お申し込み、お待ちしております。


最後までお読みくださりありがとうございました😌



◆おまけ◆
image

今日は小竹さんも参加~🎵
猫の學校より個性心理學がお好きなようです(笑)

ひさびさの個性心理學 基礎講座

いやー、やっぱり深いわ。

個性心理學✨


今回ご参加の皆様も、持ち物や着てきたもの、話し方、話す内容が、それぞれのキャラクターそのもので、打ち解けて話が弾むほどに

「ほら、アナタ猿だからよ」

「ね?ムーンのグループの人はこういう言い方をするでしょ?」

「旅行の時荷物多いでしょ(キャー!ホンマや!)」

「考えるときに上目遣いするはず(キャー!ホンマやー!)」

「財布の中に期限切れのポイントカードあるでしょ(キャー!あるあるー!)」


と、まるで化けの皮が剥がされていくようで笑う笑う(≧▽≦)!


そして、

「正直、ここまで深いとは思ってなかった」

「個々の性格とか、うわべだけのことじゃないんですね」

「あの人とこの人、なんか似てるなぁと思ってたらおんなじキャラクターやった」

と、口々に感心しておられ、皆さん目からウロコだったみたいです。



個性心理學は四柱推命同様、生まれた年月日と時間から60の動物キャラクターに分類するのですが、それ以外にもいくつかのグループ分けや、それぞれの関係性など、いろんな側面から分析しているので、「動物占いなんじゃないの~」くらいの軽い感じでいた方も、「これは占いじゃなくてれっきとした心理学なんですね💦」と居住まいを正されます。



今回はホントに声に出して反応してくださる方が多くて、
「へぇぇぇ~!」
「ほんまやぁ~💡」
「えーーっ、そうやったんやぁーー!」
「わかるーー!」

と.....動画に録ってご紹介したかったくらいです(≧▽≦)


どんどん深まるにつれ、皆さまの中で何かがガラガラと音をたてて崩れていくのがわかりました(笑)


でも個性心理學の基礎は、分かっていると思いこんでいる自分のことや、人の見方、人との向き合い方の既成概念を壊していく作業でもあるので当然なんですけどね😉


一皮剥けた皆さま、

「人との違いを素直に受け止められるようになりますね」

「この人このキャラクターやったんや、とわかったらなんだか許せるような気がします」

と、なんだかスッキリ✨


私も久しぶりに受講して、その深さに改めてこれは1つの学問なんだなぁと感動しておりました。


政治家、芸能人、歴史上の人物、皇室の皆さま.....
キャラクターで見るとびっくりすること多し!

SMAP解散時の謝罪のことばも、それぞれのキャラクターがわかると「ふむふむ、そうだね。彼は○○だからね」とわかるとか💡

私もまた今度キャラクターを把握した上で見てみよう😉

豊臣秀吉、織田信長、徳川家康の関係性も興味深い。


桜もひまわりもコスモスも一時に咲かないように、人もそれぞれ輝き力を発揮する時や場所がある。

自分はどういう場所で、どのタイミングで咲くのが一番か、

周りにどんな人がいれば一番ストレスなく生きられるのか、成長できるのか、

子供や夫婦が相互に理解しあって暮らしていくには?


知っているのと知らないのとでは全然違うということ、今回ご参加の皆様にもよく分かっていただけたようでした。




大阪では次の開催予定はありませんが、もし「私も受けてみたいな🎵」という方がいらっしゃれば開催を検討しますので、どうぞ連絡くださいね。



DSC_5412














個性心理學が大好きで、再々々受講の予定だった方が体調不良でお休みに😭ザンネン!

私を入れて8人、それぞれのキャラクターがバッチリ表れていて大盛り上がりでした⤴⤴ 


今回も小松さんは出ずっぱり。 
ソファに置いた私のテキスト上でスヤスヤ💦 
_20170304_234231









































賑やか過ぎて出るタイミングを失っていた自意識過剰気味の小竹さん(笑)






























みなさん、また私たちに会いにいらしてくださいね💕 
_20170304_234413































今日の皆さんとはまた近々全員個性心理學のおさらいで集まることに🎵


そして、今日のメンバーからも早速お申し込みのあった「老猫専科」、募集始まってます!
あと3席。
お早めに!

http://www.catsitter.jp/seminar/rouneko-senka-osaka.html



猫の學校 3クール目もまだお席あります。

http://www.catsitter.jp/seminar/nekonogakko-vol3-osaka.html


_20170304_234315


































朝採りの無農薬野菜たち。 
南里校長からの猫楠舎土産✨

水菜と白菜の一部は、冷蔵庫にあったお豆腐、なめこと共に、夕食のお味噌汁になりました😋


猫楠舎セミナーでは採りたて新鮮お野菜でのお食事も楽しめます🎵



最後までお読みくださりありがとうございました😌


個性心理學も受講者募集中!

10/22(土)に予定していた「個性心理學」は延期することになりました。

次回開催日の発表をお待ち下さい(^-^)


~~~~~~~~~~~~~~~~~

同じく㈱猫の森代表 南里秀子さんを講師にお招きしてのセミナーのご案内です。


【個性心理學 基礎講座】

個性心理學とは、、、

東洋最古の占学である「四柱推命」、及び密教の経典のひとつである人間関係の秘法「宿曜経」に基づき、それらに社会心理学的解釈を加え、全く新しい学問として体系化したものです。

どなたにも分かりやすく受け入れやすいように、12種類の動物と60種類のキャラクターに分類し、個性の違いや他人とノーストレスで向き合う方法など、楽しんで學べるようにしてあります。


【日時】
10/22(土)
11:45~15:45(受付11:20~)


【場所】
大阪府泉大津市末広町
(南海電鉄 北助松駅から徒歩約13分)


【受講費】
15,000円(税込16,200円)

テキスト、個性診断シート付
(お申し込みフォームに正しい生年月日を入力ください)

*開催前々日18時までにご連絡いただいた場合、キャンセル料は発生しませんが、締切後のキャンセルはテキスト、診断シート、送料の実費ご負担となりますのでご了承下さい。(外部発注のため)



動物キャラクターだけでなく、MOON、EARTH、SUNの三分類でみるヒューマンリレーションや、相手軸・自分軸、目標志向型や状況対応型、など、たくさんの分類で自分自身を分析、なぜあの人といるとイライラするのか?や、営業などでアピールするときのデータの用い方、言葉の選び方など、面白いように腑に落ちていきます。



部下育成や営業ツール、子育てに使っている人もたくさん。


猫とのつきあい方にも「フムフム」という点が多々あります(^-^)

過去の大阪ワークショップで南里さん講師の個性心理學基礎講座を受けた後、講師の資格を取った方が複数いらっしゃるくらい、楽しくて実用的な講習です。


一緒に楽しく學びましょう(^-^)

詳細・お申し込みはこちら↓から


http://www.catsitter.jp/seminar/kosei-shinrigaku-osaka.html

個性心理学って何なん??

10/22(土) 個性心理學 基礎講座

受講者募集中!!


......で.....
ところで「個性心理学」っていったい何なん??

と、首を傾げているあニャた。。。

論理的に知りたい方は前の投稿をご覧下さい(笑)



いやいや💦
それを學ぶことでいったい何がわかるん?
と、いうあニャた!


恥を忍んで私の個性診断シートの一部をご覧にいれましょう!

ホントに、一部だけよ(笑)
(あたってるやん、とか、こういうとこあるある~って、皆さんに分析されるのは恥ずかしいので😅)


Fotor_147564637670280



Fotor_147564643012283



私は良くも悪くも、人からよく「ぶれない」と言われます。

私の場合、本質と意志が同じ「ゾウ」だからです。

この2つが異なるキャラの人は、まるで他人に後ろからささやかれているように、意思や行動に充実感が伴わないことがあります。


でも、自分の陰の意志がどんなキャラなのかがわかると「なんかスッキリしないんだよね💦」ということがなくなり、自分の行動や結果に納得がいくようになり、自分自身に起きるストレスから解放されます。


あと、個性診断シートには多側面からの分析、診断がされていて、自分の本来持っている性質を細かく知ることができるだけでなく、違うパターンをもつ人にどうアプローチすれば人間関係がうまくいくのか、ということにも講習の中では触れていきます。



たとえば.....

過去回想型の人は過去の実績や失敗を踏襲する傾向にあるので、アプローチするときには不安を一つ一つ解消していってあげる必要があります。

未来展望型のお母さんが、過去回想型の子供さんに「グダグダ言ってないでとりあえずやってごらんなさい」などとうっかり言おうものなら、子供は不安を取り除けないばかりか、母親にたいして「理解してもらえない」という潜在的不信感を抱くことになりかねません。


個性心理学のキャラ(全60種類と多側面での分析)を知ることは、親子だけでなく、会社の上司と部下、セールスマンと顧客、夫婦関係でも多いに使える相互理解のツールとなりえる、ということです。



ちなみに私の夫はコアラ。
友人のような間柄なんだそうな😉

そしてコアラはEARTHに属すので、時間とか数字とかにこだわります。

私は何時であっても「お腹が空いたから食べたい」
夫は「○時だからお昼ごはんにしよう」

私:チラシや広告の文字は読まずに「これ、よさそう」
夫:○%の利用者が満足と答えています、に反応(笑)


EARTHの猫友達は、猫ゴハンをしっかり○グラムと計ってあげている人が多く、検査結果の数値にも敏感なように思います。



などなど、、、

「そういえばあの人そうやわ!」とか、講習中は笑いや驚きで毎回大盛り上がり(^o^)/
(講習当日は10人程度のお知合いの生年月日データをご持参いただきます😌)


ね?
面白そうでしょ(≧▽≦)
(いや、面白いから開催するんだけれども😁)

あと4席空いてます👍

下記申し込みフォームからお申し込みください😌


http://www.catsitter.jp/seminar/kosei-shinrigaku-osaka.html


最後までお読みくださりありがとうございました😌


講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ