.....というタイトルをつけましたが、南里さんが講師をつとめる個性心理學基礎講座は今回がラストでした😢
今回もチョ~長いレポ(私の感想)、お時間許す方のみお付き合いください(笑)
個性心理學=動物占い というイメージを持つ方が多いかも知れませんが、初めて受講された方には「こんなに奥の深い内容やったんや💡」と実感していただけたことと思います。
テーブル上、皆様が持ち寄ってくださったお菓子がいっぱい😆
個性心理學の中心テーマは性格(キャラクター)。
キャラクターとは、もともとギリシャ語の "刻み込まれたもの、刷り付けられたもの" という意味から来ているそうです。
人柄やパーソナリティーは、その時々や相手によって意図的に変えることもできますが、性格は育った環境や対人関係によって築かれてきたもので、なかなか簡単に変えることはできません。
では、この性格が「合わない」と感じる人との関係をどうするか?
.....
本テーマに入る前、南里さんはいつもいろんなお話をしてくださるのですが、今回も性格と社会についてのお話がありました。
ここ最近ニュースでも取り上げられている、神奈川の知的障がい者施設での殺傷事件。
高校生くらいまでは明るく優しい子だった犯人がなぜあんな残酷な事件を起こすまでになったのか。
落語によく出てくる "与太郎" に見られるように、バカ野郎と言われながらも社会から疎外されず、「個性」として受け入れられていた時代もあったはずなのに、いつの間にか ちょっと変わった人は排除するという社会になりつつある。
そして、その殺傷事件を起こした犯人を作り上げてしまった社会の一人はまさに私(たち)...
いじめ、ひきこもり、自殺、他殺...
私が若い頃から考えてもどんどんおかしな社会になってきていると実感します。
だからこそ、
今こそ、
個性心理學のように個性を理解するための学びを採り入れ、他者を受け入れられる人を育てたり、個性を認める社会を建て直すことが必要なのではないか...
実際、個性心理學を採り入れて、それぞれのキャラクターに合わせたアプローチをしている保育園もあるそうです。
私がもっと昔にこれを知っていたら...
スタッフ育成や個人面談、採用面接の時にフルに活用していたと思いますし、もっといい組織作りが出来ていたかも😢
前置きの話だけでここまできましたが(笑)
初めて受講してくださった方々、
それぞれのキャラクターの特徴がわかってくると「めっちゃあたってる...」と呆然としたり、「まさにこのまんまです!」と爆笑されたり、
人から誤解を受けやすい人は表面のキャラクターと本質のキャラクターが違うから、など、
何度も頷きながら理解を深めておられるようでした。
ちなみに私のキャラクターはデリケートなゾウ。
表面が「たぬき」なので、たぬきと思って近付いて来られても中身はどっぷりゾウ(本質と意思合わせて85%がゾウ)なので、どうぞ皆様ご理解を...😂
(南里秀子さんの個性心理學基礎講座は今回で終了ですが、全国いろんな所で講座は開催されています)
そして...
個性心理學の後は久しぶりの
「スーパーねこ友編み方教室」
(実際、ねこ背になると編み目が揃わないし、裾をさばきながら編むので足も開いておかねばなりません😉)
(もう1回分のリボンもお土産に入っていますので、先っちょがヨレヨレになっていい音が出なくなったらまた編み直していただけます)
皆様のお家の猫さん、喜んで遊んでくれたかな~...
と、思っていたら!
ご参加の方がお写真と動画を送ってくださいました✨✨
O様!
ワキャーッ😆って遊んでる動画、嬉しく拝見しました!
送ってくださりありがとうございました✨
うちの松と竹ももう10年、飽きたことがありませぬ👍
伝説の「スーパーねこ友」は猫の森さんのHPから通信販売で購入出来ます。
泉大津、豊中でのセミナーでも購入いただけますし、シッティングのお客様で購入希望の方はシッティング時にお持ちしますので😉
エヘヘ(*^-^*)
いただきましたわよ😋
カップ麺、バカにしたらあきませんね👀‼️
あっさりでカップ麺食べてる罪悪感ナシ。
本格的に美味しかったですわ✨
ごちそうさまでした😌
今回のウチの子写真は南里さんがブログにあげてくださっていますのでご覧になってくださいね(^-^)
長文お付き合いくださりありがとうございました✨