猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

老猫専科

やっぱ泣いちゃうよねー💧(老猫専科と猫巡礼)

老猫専科後半、無事終了しました。


後半は老猫さんへの寄り添い方からスタート。


Fotor_157028159194697


日常のケアの仕方を動画で學ぶのですが、お伝えしたいのはやり方の技術だけではありません。

手の温かさ、落ち着いた深い呼吸、関心の向け方、やってあげなくちゃという義務感ではなくその一瞬共に過ごせている時間のいとおしさ、感謝、など..
もっともっと大切なことがたくさんあります。

コーミングの動画だったかな?
南里さんの小さな鼻歌を、私は聞き逃しませんでしたよ(笑)



野生では単独行動の多い猫ですが、家の中では大いに家人の影響を受けます。

「愛」が「圧」になっていないか?

実際、闘病で長らえていた猫に
「もう頑張らなくていいよ」と声をかけると間もなく息を引き取った、という話を何度も聞いたことがあります。


頑張らなくていいよ、

と言うことはとても勇気がいります。

猫からの「じゃ、またね」のタイミングに、「うん、またね、ありがと」と笑顔で言えるだけの日々の積み重ねがいかに出来るか。

その日々の暮らしを學ぶのが、猫の學校であり、老猫専科なのです。



実は今回の受講者様の中に獣医師さんがいらしたのですが、猫巡礼の時間の中で「早めにこういうことを學んでおくことで普段の動物との向き合い方や気持ちの持ち様が大きく変わると思う、参加して良かった」というご感想をいただきました。

最新の獣医療の現場にいる人たちと飼い主側との心のギャップなど、その場にいらした皆さんにも響いたことと思いますし、愛猫との終末期に医療の手を借りるとき、飼い主としてこの後どう過ごしていきたいかを率直に伝えることが、あるいは獣医さんを育てるといことにも繋がるのではないか、という思いに至りました。
(猫の學校でも獣医師さんとのつきあい方に触れています)


Fotor_157028144234926


猫巡礼88では、参加者様から雑誌「猫びより」の過去の記事をランダムに選んでもらったのですが、奇しくも老猫特集の時の内容に当たり、南里さんが看取ってきた猫たちの生きざま、全うしたミッション、最期の時について、たくさん語っていただきました。

元の飼い主さん亡き後、自分に課せられたミッションを全うして旅立った猫さんの顔は、まるで安心して微笑んでいるかのよう。

写真を見る皆さんのお顔も、温かく優しい笑顔でした。


猫巡礼も老猫専科も理想や想像のお話しではなく、リアルな体験の語りばかり。

南里さんご本人もその時々の気持ちに戻ってお話ししてくださるので、とても心に染みますし、やはり涙なしでは聞けませんでした。

壮絶であったり、温かかったり、あっけなかったり、抜けない痛みであったり...


なかなか私の少ないボキャブラリーでは伝えきれません😢

「さよなら、またね」の瞬間が少しでも温かく充実した時間になるよう、猫さんが若いうちから実践していただきたいことがたくさんあります。


また大阪でも必ず開催しますので、どうぞ皆様、お話聴きにいらしてくださいね。

開催決定、楽しみにお待ち下さい(^-^)




本日の写真は...

猫巡礼の時にしれ~っと出て来て、カリカリを少し食べ、またしれ~っと消えていった我が家の不思議くんこと、小竹♂

_20191005_222133



最後までお読みくださりありがとうございました。

死について楽しく語り合いました!

9/7(土)  老猫専科前半、そして、泉大津会場では初めての「森のデスカフェ」、どちらも満席で終了しました。

Fotor_156786609525341


前回の老猫専科 前半の報告は




今回は猫楠セブンの現在の写真を見ながら、ここ最近の体調やその対策についてのお話からスタートしました。

*猫楠セブン...猫楠舎で南里さんと暮らす7匹の猫たちのこと。全員10才越え。最高齢は22才のモンちゃん


・尿路変更している玖磨ちゃんのシャンプー事情と最近目が見えなくなってきたこと、

・南里さんのblog「ご機嫌元氣」にも書かれていた、なっちゃんの立ちシッコのこと、

・猫楠舎に来た頃、血尿が続いていたトーマくんのこと、

・鼻炎の夜ちゃん、ドリームラブ(サプリ)でスッキリ症状緩和したこと、

・モンちゃん、夜中の決まった時間に覚醒、遠吠えしたり噛み付くことがあるというお話(かつてのズズさんも晩年同じようなことが見られた)、

・ちぃちぃは体温が高いので、涼しくなってくると最高齢モンちゃんがくっつくようにして眠る姿...



老いとともに変化する体、性格、出てくる症状。

それらに驚き、戸惑い、つい嘆いたりしてしまうことは、彼らの1/4のスピードでしか年をとらない私たちには致し方のないことです。

が、何とかして元の元気な頃のあの子に戻って欲しい...という気持ちは期待となり、その通りにならなかった時、失望に変わっていきます。

その時、ガッカリされてしまう側の猫たちの気持ち.....

老いの坂道を下り始めた愛猫は、どんなかたちで残りの生を過ごしたいだろう?

その坂道を、ゆっくりと一緒に景色を楽しみながら伴走できれば...

きっと皆さん、ご自分の猫さんや、お家の環境と重ねながら、いろんなヒントを持って帰っていただけたことと思います。



たくさんの写真とともに老いの姿を見せてくれた猫楠セブンには、悲壮感のかけらもありませんでした。

「少しずつ見えなくなってるって? おら、気にしたこともねぇだ」by 玖磨

「掃除機も雷も聞こえなくなってヤレヤレよ」by モン

そんな声が聞こえてきそう...


老いを受け入れられずにジタバタするのは人間だけなんだな、と少し恥ずかしくなるくらい、のんびりした姿の猫楠セブン。

いつもあるべき様を教えてくれるのは目の前の猫たち。

「は? 何焦ってんの?」と冷ややかな目でみられないよう、「受け入れられる」私であろうと、またまた心新たにいたしました😌





そして、私自身初体験の「デスカフェ」

Fotor_156786617158960



デスカフェとは...




今回は、南里さんオリジナルの「ニャンゲーム」で、カードにかかれた質問に答える形式で進行。
(答えたくなければ答えなくても全然OK)


安楽死、尊厳死、自死、延命、お葬式、お墓などなど、自分とはまた違ういろんな考えが聞けましたし、魂や「あの世」の存在についてみんなで想像したり、身近な人(犬や猫)の死についての経験、臨死体験のお話もありました。


終活という言葉が一般的になり、自分もまたいつか死ぬこと、死んだ後のことを冷静に考えられる世の中にはなってきていると思います。

私も自分が先に死んだらこうして欲しい、といういくつかのことは夫に伝えてあります。

でも、こうしていろんな人と死について語り合うと、「あ、こういうこともしておかないと」とか「そういう方法があるのか」とか、死について考える幅が少し広く、緩くなったような気がしています。


デスカフェってこんな感じなのかな?という想像を越えて、私にとってはすごく新鮮で意味深い時間になりました。

惜しみ無くご自身の経験や考えをお話くださった皆様、ありがとうございました。



奇しくも今夜、Yahoo!ニュースでロンドンブーツの田村さんが慶應大学院で「死者との会話」について勉強を進めている、という話を読みました。

ロンブー淳さん 慶應大学院生になっていた

生き方や働き方にはたくさんの選択があり多様性に富んでいるのに、死に方についてはまだまだ自由に選べないということに疑問を持たれているようで、まさにデスカフェの目的の一つではないか!と、なんだかちょっと嬉しくなりました。

今後の彼の発信に注目しておこうと思います。



さて、今回の写真は...

15679622223960

白飯と明太子😂

たまたまお米と明太子を同日にいただき、夏の後半はこれが元気の元でした✨
(おかず要らず~😆)

なので、デスカフェ版ニャンゲームで「最後の晩餐には何が食べたい?」という質問には迷わず「白飯と明太子!」と答えました😆

15679623531861

アタチには明太子くれなかったわね..... by こまちゅ



最後までお読みくださりありがとうございました。

老猫専科 感想まもなく!

9/7(土) 老猫専科 前半&森のデスカフェ 

満員御礼ありがとうございました✨

この報告は近日中に🎵




写真は虹のたもとにいるこつぶちゃん💕

_20190908_004559


_20190908_004619

彼の寿命は6年でした。

短いですか?

かわいそうと思いますか?




寿ぐ(ことほぐ)命と書いて寿命。


彼は彼のニャン生を生ききりました。


6年間、全力で私を笑顔にしてくれたこつぶ。

今でも自慢の相棒です✨



老猫専科で學ぶ内容は老猫さんだけに留まらず、いつか見送ることになる大切な命について、立ち止まって考える機会だと思っています。

 
初めて体験したデスカフェの感想も含め、報告はまた改めて...😉













10人入りました!

6/7(金)は猫の學校二学期。

このクールのクラスメイト8名に加え、
前のクールで二学期をお休みされた方と
前半6コマを東京で受けた方がご参加になり、

なんと我が家に10名様入りましたーーーっ(≧▽≦)!

南里校長と私を入れたら12名😵


皆さん酸欠にならずによくガマンしてくださいました(^_^;)


Fotor_152850854597676

猫の學校 二学期は...

5,猫の習性
6,猫との会話
7,猫の食事
8,猫の住まい

_20180609_104406

猫の學校 恒例のOリングテスト


口にしたり肌につけたりするものはもちろん、
言葉や気持ちにも体は正直に反応します。

猫はこんなテストをすることなく、
自分にとって必要なものとそうでないものを
きちんと選びとっています。


そして二学期には、

猫の學校の中で私が一番好きな「猫の食事」の講義があります。

野生の猫は、何をどんなタイミングで食べているのか。

家の猫にはなぜほとんどの人が朝晩2回ゴハンをだしているのか?
(2回がダメということではない)

老猫さんが食べなくなった時、どうする?

あなたはあなたの猫の好物をいくつ知ってる?

毎日の食事が愛猫にとって楽しみの一つであり、
生きる力であって欲しいと誰もが思っているはず...


初受講で目からウロコが落ちる経験をされるのは、
この「猫の食事」の講義内容が一番多いのではないでしょうか??


「生かされる」のではなく、死ぬまで「生きる」


そのための食事や環境の大切さ、
たくさんの方に學びにきていただきたいです。




_20180609_104458

小梅は南里校長が大好き💕

「鹿まんま」という野生鹿だけを使ったオヤツをいただきました。

_20180609_104816
早くくだしゃい。
もっとくだしゃい。

_20180609_232439
鹿まんまは私の手に移ったのですが.......
小梅は南里校長のおにぎりに集中(^_^;)

南里校長の手からいただくのが美味しいらしいです(笑)



講義終了後の猫談タイムでは...

・猫の口臭  予防と対策、歯肉炎について
・トイレ以外でのオシッコ
・この時期の留守中のエアコン、換気について
・動物病院の選び方
(診察してもらったらとんでもないお医者様だった  >_< )

などなど。

えぇ~っ?
へぇぇ~...

と、ネットの文字からは伝わってこないニュアンスのお話は、こうして顔を付き合わせてこそ。



_20180609_104029

今回も小梅は皆さんの足元をウロウロ。
小松もウロウロしたあと、定位置の私のヒザ上へ。
(暑い💦)




皆様がお帰りになる頃、泉州地方はどしゃ降り&カミナリ(>_<)

自転車でお帰りの方としばらくお茶を飲みながら
カミナリが収まるのを待ち、私はシッティングへ...




そして9(土)は老猫専科 後半。


_20180609_232242

後半はたくさんの動画でお手入れの仕方を學んだり、
実際のお手入れで重宝したグッズ、
栄養補助のために採り入れた高カロリー食などの
紹介もあります。


ですが、それらを採り入れるに至る前に
とても大切なことがあります。


私たちは愛猫に変化を感じたとき、
「前はこうだった」
「こないだまで出来ていた」
と考え、どうにかしてそこに戻そうとしてしまいがちですが、


変化を感じたらしなやかに受け止めること。

過去にこだわらないこと。

今、実際に目の前にいる愛猫に目を向け
愛猫が必要としていることを感じ取ること。


上にも書きましたが、人も猫も、
「生かされる」のではなく
「死ぬまで生きる」

本当は何もしなくても、自分の力で生きて死んでいけるはずなのですけどね。



老猫専科では、お葬式やペットロスについてのお話もあります。


老いの坂道を共に歩み、
旅立ちに寄り添い、
やがて愛猫の魂が体の一部になるまで...


前半後半合わせて6時間の講義で
愛猫との長い暮らしがより愛おしく感じられるようになります。

次回大阪での開講は来年になりますが、
どうぞ皆様楽しみにお待ち下さいね。



_20180609_104307

今回は一度も顔を出さなかった不思議くんこと、小竹さん。

「あんなー、ぼくなー、長生きするためになー、よう寝ることにしてるねん」



長文お読みくださりありがとうございました😌
(ホントはもっと長かった。思いが強すぎで重いので😂これでもちょっと短くしました💦)







老猫専科 前半

大阪では1年ぶりの「老猫専科」でした。


Fotor_152613158926222




前半は、

猫の老化に伴う体や行動の変化、
食事や住環境の工夫、
老猫に多い病気と治療・介護の概念、 
老いと病気の違い、
動物病院での治療と自宅の介護、
延命をどう考えるか、
そもそも猫はそれを望んでいるのか....

など、
一つ一つがとても深いテーマです。


しかも、

猫だけの話ではなく
人社会の影響を少なからず受けているとして、
人の老いとその環境についても
気付きを得る機会となりました。


日本は世界の中でも長寿大国として有名で、
人も犬も猫もとかく長寿がもてはやされる時代です。

が、裏を返せば寝たきり大国でもあるのです。


長生きということだけにとらわれず、
そのQOLをいかに充実させるか。

そしてそのQOLの基準は、人それぞれ。
猫それぞれ。


猫が食を断ち、通院を強く拒んだときに
お医者様に行かない勇気を持ち続けることはできるだろうか。

世間の意見(治療しないことへの批判)に左右されず、 
猫の望んでいる(であろう)自然死を受け入れることができるのか。


あるいは 逆に、

猫がどんなに嫌がっても通院させられるか。
出された薬を飲ませ続ける心を持続できるか。

それはエゴや押し付けではないか?という
自責の念にとらわれないか。


...答えは受講者様それぞれの心と、お家の猫さんの中に...




老猫専科では、

講師の南里さんがかつて経験し、
後悔の念に駆られたこともすべてお話くださいます。


受講者の私たちは、そのいろんな経験談を
「私には無理、それは出来ない」  
「私もそうすると思う」
「私に出来るだろうか」 
と、自分に照らし合わせてシミュレーションすることも出来ます。


そうやって最期の寄り添い時に
「よく生ききったね」
「ありがとう、いってらっしゃい」
と言えるようにレッスンしていくのです。




そして前半の最後は、

2016年1月に食を断ち、
薄っぺらい体になりながらも初めてお庭に出て
草の匂いを嗅ぎ、自然の中に身を置く喜びを覚え、
旅立ちまでの約1ヶ月をキラキラと生きた福助くん(通称 福ちゃん)のお写真で締めくくられます。


痩せていく体に反比例して輝きを増していく目。

その瞳が私たち猫と暮らす人に
どうあって欲しいかを教えてくれている...

ように思いました。



南里さんのセミナーは
すべて実在の猫たちからのレッスン。


老猫だけでなく、
まだまだ若い猫と暮らす方にも
いまから聴いておいていただきたいお話ばかりです。


また大阪でも必ず開催しますが、
それまで待てない!という方は
是非書籍でお読みになってみてください。





来月の後半編はお手入れや介護について
動画も入れての講義となります。


また報告を楽しみにお待ちくださいね。





老猫専科終わりました

老猫専科 後編も欠席なし!
皆様元気にお集まりいただき、無事終了いたしました。


image


前編は老いに伴う体の変化や食事、環境の整え方、医療との関わり方など、
老いの前半に関するテーマでしたが、今回はターミナルケア~お別れの準備、
看取り、葬儀、死生観など、ともすれば避けてしまいがちな、
今はまだ考えたくないような、そんな内容に踏み込んだ回となりました。


image

パソコン画面で、投薬の仕方やシリンジでの給餌(給水)方法、
被毛のお手入れなどを動画で見ていきます。



image


image

お薬に頼らなくとも、私達のお手当で不調を癒すことが出来ます。

image

大好きなママのあったかい手、ゆったりした心が何よりの薬。



書籍『猫の學校』の表紙になった福ちゃんの、
食を絶った日から旅立ちまでの過程(体の変化・表情など)も
動画や画像で見せていただきました。


ミンさん、ズズさん、ドドさん、ネネさん、チビちゃん、モモちゃん、
りゅうりゅう、トンちゃん、月子ちゃん、星男くん......

それぞれが背負ってきた猫生や、老いの過程・旅立ちの準備は、
いつか愛猫を見送るであろう私たちの心の拠り所となるでしょう。



かつて猫は死に際を悟ると姿を消すと言われていました。

が、今私達と暮らす猫は、自分で死に場所を選ぶことができません。

私達は否応なしにその過程、その瞬間をしっかりと受け止め、
見届けなければならないのです。

老いに気付いたその日から、
今までと違うことが増えていくことに一喜一憂せず、動じず、
愛猫との一日、一瞬を、生き生きと輝いたものにするために
自分はどうあるべきか・・・


たくさんの猫たちの “おくりびと“ となってこられた南里さんのお話は
その猫たちからの素敵な贈り物となって、私たちに引き継がれます。


『老猫専科』
是非お話聞いてみたいわ、という方がいらしたら
どうぞお声かけてくださいね。


ご希望者が5名以上集まれば、また開催したいと思っています。





image

最後に全員で記念撮影
(お顔はちょっと画像処理させていただいています)




image

俺、“われ” 。
老猫じゃないけど、かぁちゃんが勉強するっていうので
大阪まで2回通ったぜ。

俺の日常、もっと知りたかったらこっちを見てくれ。
われの国の王子様


image


じゃ。
俺は帰る。




われ様!
皆様!
今回もご参加ありがとうございました。

また次のご縁に繋がりますように♪

最後までお読みくださりありがとうございました。

老猫専科 前編

レポートが遅くなりましたが、老猫専科の前編、無事終わりました(^-^)


image




「老猫専科」というカリキュラム、実は2015年に一度大阪でも開催、その後もっとも関心の高かった項目を深く掘り下げてお話しする「老猫専科MORE」が誕生、東京のみで開催されました。


今回の新しい老猫専科は、老猫専科と老猫専科MOREを統合し、2015年以降に旅立っていった猫師匠たちからのメッセージも織り交ぜて6時間の新しいカリキュラムになったもので、大阪では初めての開催となりました。


2015年の旧・老猫専科は中之島公会堂の一室で30名余りの方にご参加いただきましたが、皆様から直接お話を聞くことが出来ず、アンケート用紙でご質問や要望を聞くに留まっていました。


今回、(猫の學校もそうですが)少人数でおこなうことの目的は「それぞれの経験や気持ちを共有し、感じ合う」こと。

ネットや本に書かれていることももちろん参考にはなりますが、一方的。
そして文字で表現しきれない本音や感情が、実は一番大切な部分だったりするのです。


なので、今回の老猫専科はまず「なぜこの講座を受けようと思ったか」ということを、話せる範囲で皆さんに話していただきました。
(老猫専科が書籍になる時、出来るだけ一方的ではなく、より皆様の心に寄り添える内容にするためのアンケートでもありました)


・愛猫の食の好みが年齢とともに変わってきて戸惑った
・排便がスムーズにいかなくなって吐いたり、多尿や脱水など老化に伴う様々な症状に、手探りで介護してきた
・失いたくないという思いに駆られ、猫の気持ちを考えることなく病院巡りをしてきた
・旅立った後の後悔が消えない。もっと何かできたのでは?という思いがつきまとう
・老いていく愛猫を目の当たりにして、何かしてあげたくなる。一日でも長くという思い。失うことの恐怖。
・旅立ちの準備をしはじめた愛猫を前に、うろたえない自分を作っておきたい。静かにただ見守っていられる勇気や心構えが欲しい


などなど。

老猫専科の前の日、車にはねられて道にうずくまる猫を保護、病院で最期を看取り、当日朝陽が海に光の道を作る頃、海岸に埋葬してから参加してくださった方もいらっしゃいました。

命のお話の日に導かれるかのような、1日だけの不思議なご縁。
みんなでその猫さんに想いを馳せ、涙しました。

初めて会う人どうしなのに、それぞれの猫さんの旅立ちのお話を、皆さんまるで自分の経験のように受け止めてくださり、生の声、気持ちを直接聞くことの貴重さを痛感しました。



講座の内容は、老の兆し・環境のととのえ方、医療とのかかわり方など。


毎日見ている愛猫の「老い」にハッと気付いたとき、うろたえず、悲しまず、やがて必ずくる別れに怯えず...

猫自身の意思を感じとり、受けとめる心構えができれば、旅立ちまでの日々が穏やかで豊かなものになる。

doingよりbeing

前編はそんな心構えのための、具体的なお話を聞くことができました。

後半はスライドを見ながら、南里校長が実際に使ったグッズや商品の紹介なども。

あっという間の三時間とちょっと(時間オーバー💦)


お家が自転車で10分の方から、遠方は福井、香川からお越しの方まで、「また後編でね!」とバタバタ解散となりました。


皆様、猫さんとの大切な想い出や、今の猫さんへの愛を惜しみ無く話してくださり、本当にありがとうございました。
(今若い猫さんと暮らしている方が多かったです)




さて。。。

実はですね。。。

今回はニャンと!!
私の大好きな、あの王子さまも参加してくれていたのです~(≧▽≦)✨✨



image

ジャジャーーーン✨✨
われの国の王子さま

https://www.facebook.com/warewarewawarewarenanoda/



一言では言い表せないけど、
もうね、
彼はね、

もはや猫ではないのです。

不思議の国の王子さま。

image


動画を貼りたかったけど貼り方分からず😰

彼の必殺特技は今度ご披露します😉



image
ここに何かおる~? by 小松


image
おるよね~?? by しつこい小松


最後までご覧くださりありがとうございました。









老猫専科@大阪 終わりました

ご報告が遅くなりましたが、9/12(土)老猫専科@大阪は盛況のうち終了いたしました。

14432503938532
4時間、熱心にご受講くださりありがとうございました。



14432505615350

14432505739402
テキストに載っていないお話もたくさんありました。
(南里校長の余談に多くのヒントあり)



今回このセミナーのことはHP検索で知った、という方が多く、それは「老猫」「介護」「看取り」などというキーワードで検索をかけ、情報を求めておられる方の多さにつながっているのではないだろうか、と思っています。

しかしながら、うちの猫はまだ若いのですが、という方も複数いらっしゃり、今から出来ることを知っておきたいという、皆様への猫への愛情を実感する集まりでもありました。


猫の森さんのセミナーはすべてそうなのですが、「一般的に」とか「通常」とか「多くの場合」とか、どこでも手に入れられる情報の羅列ではありません。

南里校長の側で若⇒壮⇒老(あるいは病)~死まで、すべてを共に暮らす南里校長の手に委ね、あるがままを見せてくれた猫たちの実例に基づいて、実際の写真やその時々の思いも織り交ぜながらお話くださいます。


たとえば「え?猫にそんな事して(そんな物使って)いいの?」というようなことでも、それで命を繋いだ実例に違いなく、初めての方には目からウロコのお話も多かったのではと思いますが、それは「猫とはこういうものだ」「猫との暮らしはこうあらねばならない」と勝手に自分で枠にはめたり、世の中の例に従っていただけなのであって、「そうか、捉え方を変えれば選択肢は無限に広がるのだ」という気付きを得た方もたくさんいらっしゃったはずだと感じています。



私自身、この4時間を皆様とともに受講し、「もっと深く聴きたい」と思うことがたくさんありましたし、皆様からのアンケートにもそのような感想があったと伺っています。

次回また大阪で開催できますよう、皆様からのリクエストがありましたら、こちらのコメント欄や猫の森さんへ、どんどんご要望お寄せくださいませ。


取り急ぎ次回の大阪セミナーは11月!

28(土) 猫の學校(前編6講座)
29(日) 猫の學校(後編6講座) 

大阪研修センター(阪急電鉄 十三駅)にて

詳細・お申込みは▼
猫の學校@大阪


≪受講者特典≫
①30分のミニ猫談タイムに無料で参加いただけます。
  (各日全コマ受講の方限定)
②ねこ友deねこ友
  初参加のお友達をお連れください!
  お友達とあニャたにスーパーねこ友をプレゼント♪


初めての方もどうぞお気軽にお申込みください。
お待ちしております。


お読みくださりありがとうございました。






講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ