猫族ワークショップ@大阪

なんりひでこの猫族ワークショップ@大阪をメインに、関西でのワークショップ情報をお届けします。

初ねこ倶楽部

初ねこ倶楽部  橋本バージョン

7/27(土)  橋本バージョン「初ねこ倶楽部」無事終了しました。


まるで私を祝福するかのように前日突如発生した台風6号😱
(前日26日は私の誕生日😅)


皆様が我が家に到着する頃の雨風が一番激しかったのに、体調不良の方が1名キャンセルになっただけで、他の7名の方は全員タオルや靴下、なんと着替えまでご持参の上、開始時間に遅れることもなく(むしろ早めに)、道中お菓子などの差し入れまで買ってきてくださるという.....(T^T)


今回のご参加者様は、私のシッティングのお客様など全員よく知っている方たちなのですが、うち5名は猫の學校はじめ、南里校長バージョンの初ねこ倶楽部や他の猫スクールも既にたくさん受けておられる方たち。

つまり...

今回は講師としてスタートする私へのお祝いの意味で申し込んでくださった✨と、勝手に嬉しく解釈しております。

皆様、本当にありがとうございました。



受付後...

雨、すごかったねー!
神戸の方は降ってなかったー💦
帰るときには晴れてるといいねー✨

と、お客様同士初めましての方も多いのに、なぜか最初からニコニコ和気あいあい🎵

 
台風でどうしよう💦と思っていたのが、台風が共通の話題となって、受付の20分で既にリラックスモード♨️

皆さんのお気持ちにほぐされて、前日のリハーサルより全然ユルユルな感じで、レッツ スターティン😆❗


もう内容はよく知ってるねん、という方もいらっしゃいますが(^_^;)、プロジェクターで映し出すたくさんのスライド、いろんな猫さんの表情を見て、皆さんさらにニコニコ☺️


そして、各テーマごとに、お家の猫さんのことや、ご自身の経験談をお話してくださるので、私はあまり話さなくて助か....あ、いや😅

皆さん同士で「ウンウン、そうやんね」「へぇー、そうなんやー」と会話を繰り広げてくださる時があり、私は今回その光景が一番印象的というか、全員参加のスクールになったことに感動✨
嬉しくてたまらない瞬間でした😌


途中、里親さん探し中の仔猫「なっちゃん」を放牧(笑)

皆さんの視線と笑顔、集中力は一斉になっちゃんへ😂

「ウチの子もこんなんやったわ~」
「見るものすべてがオモチャやねぇ」
「あー!水カキカキしてるー!」
など、大騒ぎしつつ...


私は私で、ヒートアップして話しすぎないようにあらかじめ50分でセットしておいたタイマーを一度も押すことなく.....

予定通り時間をオーバーして終了(笑)



引き続きコーヒーやお茶、お菓子とともに全員参加で猫談タイムに突入。


主な話題
・キャットフードの欠片(たべかす)にアリがたかるので、何かいい対策はないかな?
・あごニキビ、どうしてる?
・蚊やゴキブリの殺虫剤、使ってる?
・猫のいる部屋のエアコン事情

時節柄、虫のお悩みが多かったです。

Fotor_15644048258048
ヨシヨシしてもらう小梅姉さん(左下)




Fotor_156440469931017
和室から顔出しするなっちゃん。
皆さんの黄色い声に一瞬緊張😂


_20190729_214827
デビュー記念。
お一人一つ、好きな「たま伝」をお持ち帰りいただきました。

今おうちに猫がいない方にはサバ缶を(笑)



帰り際、皆さんに「良かったら感想送ってください」とお願いするのを忘れてしまい、そのままシッティングに出掛けたのでお礼のメールもせぬままになってしまったのですが...


続々と感想メール届きました(T0T)


・主人は男一人でちょっぴり緊張したようですが、橋本さんはスライドの文字、写真を説明するときの声の強弱、間の置き方がとても上手い、と言っておりました。


・今日はおもしろい講義、ありがとうございました。猫を飼ったことのないものにはわからないことがあって、とてもためになりました。

・場慣れされててとっても聴きやすかった。

・自分の考えやアドバイスを話しながらも押し付けることなく、何よりも楽しかった!
次回はぜひ時間無制限で(笑)


(豊中会場の田村さんがFacebookに感想となっちゃんの動画をアップしてくださっています)


もう「感謝」しかありません😢


次回はさらに大声で笑っていただけるよう(?)、内容も伝え方も磨きをかけて参ります。


足元の悪い中、びしょ濡れになって駆けつけてくださった皆様、本当に、本当に、ありがとうございました。


毎度長文お読みくださりありがとうございます😌






初ねこ倶楽部  申込み受付中です!

初ねこ倶楽部@大阪(会場:泉大津市内)

受講申込み絶賛受付け中です!

猫を可愛いと感じるのはなぜ?
よく見る猫の行動のなぜ?
ポーカーフェイスの猫、その心の中は...?

猫との暮らしはこれからという人から、いやもう猫のいない生活なんて💦という方まで...
「猫という動物」そして「猫と暮らすこと」の醍醐味、一緒に楽しみませんか?

1コマ目:猫の魅力・猫の不思議
2コマ目:猫の生活・猫との約束
3コマ目:猫と対当に付合う・猫と暮らせば福がくる

受講申込7/27(土)13:00~15:40
(開場・受付 12:30~12:55)
3コマで 4,320円

🔹猫談タイム  
16:00~17:00(1,080円)

猫談タイムとは...あニャたのおうち猫自慢から、ちょっと聞いてもいいかな?な、質問や相談、猫のこと何でもお話しましょ、の会です😌  
(初ねこ倶楽部にご参加の方のみお申し込みいただけます👍)


お申し込みはこちら↓




会場:南海電鉄 北助松駅から徒歩約13分
(会場から徒歩5分のところにコインパーキングあり)


みニャ様からのお申し込み、お待ちしております🎵


_20190718_001735
おうち猫としての修行中
生後約6週のなっちゃん💕



_20190708_131804
なっちゃんオススメはオーカッツの「ワンボウル」

_20190703_191852
あっ💦 なっちゃん💦
それは飲み水用....

ま、いっか😆


初ねこ倶楽部~♬

寒い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

今年最初のセミナーは、『初ねこ倶楽部』です!!


今日は寒い中、本当にありがとうございました。
皆さん、南里校長のパワーをしっかり受け取りましたか?
でもこんなもんじゃないんです!
猫の學校や老猫専科では、もっともっとパワフルなんですよ


さてさて、
初ねこ倶楽部は、いわば入門編です。
なので、最近猫と暮らし始めた方や、これから猫と暮らしたい、という方がお越しになりました。


南里校長が、
『猫を飼ってます』から、まずは『うちには猫がいます』に変えていきましょう!
と言われた瞬間から、皆さんの表情が変わっていきました

hatuneko


飼うから暮らす、餌からご飯。
意識を変えることで、日々のお世話の質も変わる。
そうすると、必然的に猫との関係が変わってくるんですね。 分かっていても、身につくまでには時間がかかります。
私も初心に戻って見直してみようと思います。

猫との暮らしで困ったことと聞かれ、
真夜中の大運動会
早朝のご飯コール
家にいる時間が少ないのでかまってやれない
人見知りする
そもそも何を言ってるのかわからない
など色々ありました。

実は、我が家に布団におしっこをする子がいました。

しずく1
はい、この子です

何でここでするんだろうと、砂を変え、トイレを変えたり、増やしたりしましたが、
やっぱり布団でするんです。
冬に毛布だけで寝ることもあり、この毛布にだけは・・・
と真剣にお願いしたこともあります。
結局、羽毛布団は捨て、洗える布団を買い、洗い替えにもう一枚買いました。
ある人の『トイレの砂が嫌いなんじゃない?』の一言で、ようやく気付きました。
すぐ子犬用のトイレにペットシートを用意したら、気に入ってくれたようです。
今は布団におしっこをすることはなくなりました。

あの時は頭を抱えて悩んでいたことが、今では笑い話になってます。
猫あるあるですよね、これって

猫と暮らしていると、いろんな挑戦を受けます。
大概は、可愛さゆえに許してしまえることが多いですが、
時にはギャー、やめてーと叫びたいようなこともあります。
ほんま勘弁して・・・と泣きたくなることもあります。
猫のいる生活が初めての方は、お手上げ状態になりますよね。

でも、対話すること、理解しようとすることを続けていきましょう。
きっと、何とかなる日が来ます。
たぶん・・・
それでもダメなときは猫の森のセミナーに来てください。
南里校長から解決のヒントをもらい、猫好きの方々といろんなお話をしてください。
解決に至らなくても、きっと自分だけじゃないって、ホッとしますから。
私がそうだったので


今日来られた方も、まだまだ話し足りなかったのではないでしょうか?
またお会いできる日を楽しみにしています

まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザも流行ってます。
体調にくれぐれをお気を付け下さいませ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。




大阪初、猫巡礼

今回の初ねこ倶楽部と猫巡礼、
人数こそ少なかったですが我が家で猫スクールを始めてから二人目の猫男子がご参加くださいました😆
(正確にはご夫婦で参加✨)


10月スタートの猫の學校にも猫男子が参加の予定。


かつて外部会場をお借りして開催しているときは
もっと猫男子がいらしたなー、と思い出し、

男性お一人様でも気兼ねなく参加していただけるような伝え方をしていかないと....と、講義を聞きながら決意を新たにしていたハシモトです(^_^;)


_20180901_233008


_20180901_234616
私のヒザに乗っているのはウミウシではございません(^_^;)


初ねこ倶楽部では、オスとメスの違い、猫を迎えるための用意、猫が好きなことや嫌いなこと、猫の不思議、家の中の危険、猫に関する「不安」や「困った」などなど...(これでもまだ半分も書いてない)、三時間で実にたくさんのお話があります。

が、

今回はこれからシッターのお仕事を始めようとしている方が4名いらっしゃったので、シッティングに関するお話やシッターのあるべき姿勢などのお話も多く、

また、猫が4,5才のこどもと同じような知能をもつことから猫との向き合いかたにも触れ、猫の學校の内容に匹敵するようなお話も多かったように思います。




Fotor_15358179827183


夕方からは数名メンバーが入れ替わっての猫巡礼  


通常「猫巡礼」は一匹の猫に焦点をあてたお話なのですが、今回は大阪初を記念して「猫楠セブン」

猫楠舎で暮らす7匹の猫についてのお話。


猫の森に来る前のご家族とのエピソードや、ブログにも書かれていない裏話など、笑いあり涙あり

60年猫と暮らす南里さんでさえ、心が大きく揺らぐ時があるのだということを、包み隠さずお話しくださいました。


自分の環境や体に起こる変化に抗うことなく、すべてを受け入れて今を生きる猫のしなやかな強さ...

一匹一匹の壮大なドラマ、早くも次のお話が楽しみでなりません。



次の猫巡礼は
11/17(土) 17:00~18:30


他の猫スクールも参加者様絶賛募集中です。
お席に限りがありますので早めにお申し込みくださいね😉
(10月スタートの猫の學校は現在キャンセル待ちで受付中です)




そうそう!
今日ご要望をいただいたので、来年は久し振りに「猫ごはん専科」を再開する、かも???

_20180902_001757


楽しみにおまちくださいね(^o^)/

最後までお読みくださりありがとうございました😌


9月 猫スクール新学期始まります!

9/1(土)2(日)の猫スクール@大阪、
まだお席あります!


私の大好きな猫巡礼も始まります。

大阪初、デスカフェもまだまだ募集中!

お申し込み、お待ちしておりますよー(^o^)/


🔷🔷9月1日(土)🔷🔷

🔘初ねこ倶楽部

猫の森の猫スクール入門編、可愛い猫ちゃんのスライドを見ながら楽しく猫を學んでいきます(^-^)

13:00~15:40 
事前振込 4,320円(当日支払 4,820円)税込み



🔘猫巡礼

記念すべき大阪1回目は「猫楠セブン」
個性も、背負ってきた猫生もそれぞれ違う7匹の猫たち。
縁あって築200年の古民家に集った彼らのお話、是非聴きにいらしてください。

9/1(土)   16:00~17:30   
事前振込 1,620円(当日支払 2,120円)税込み





🔷🔷9月2日(日)🔷🔷

🔘森のデスカフェ

避けてしまい勝ちな「死」について複数の人と話し合うことで、自分の理想の形や愛猫との暮らしのゴールが見えてくるかも知れません。

10:30~12:00 
事前振込 1,620円(当日支払 2,120円)税込み


🔘猫住まい専科

「お金持ちだから綺麗な部屋に暮らせる」のではなく、「美しい暮らしをしているから豊かになる」。

猫と人、双方にとって快適な住環境を考える専門課程。
前半、後半 2回完結です。

13:00~16:00  前半

事前振込 16,200円(当日支払 16,700円)  前半後半2回分税込み




_20180825_212916
あたち、こまちゅ(小松♀)





みんニャ、あたちに会いに......




_20180825_212449
来るのニャーーーーーッ!!!



お待ちしております(^-^)

大阪初の「初ねこ倶楽部」

猫の森さんの猫スクールに「初ねこ倶楽部」が生まれてはや4年...
ようやく大阪で開催することができました(^o^)

私を入れて9名。

今の猫さんが初めてという方から、
既に複数の猫さんとの暮らしを経験されている方まで、
いろんな思い、きっかけでご参加くださいました。



_20180421_204725

皆様が集まる前だけ余裕の小竹(笑)


_20180421_204852

猫の森さんのセミナーはメモをとる人が少ないのが特徴
なぜか、は参加してはじめてお分かりいただけます


_20180421_205017

小松さんは皆さんの足元をウロウロしてからいつもの膝乗り~
(小梅は手前にいらっしゃる受講者様の足先で爆睡中)


初ねこ倶楽部、たくさんのカワイイ猫さんのスライドに、
皆様頬が緩みっぱなしの状態で進んでいきます(^-^)

猫さんについて「困った」「どうしたらいいの」は、
猫さんが扉を開いてくれている証拠。

その扉に気付く事が出来た人だけが、
猫さんに一目置かれる(猫さんのために変わることが出来る)のだと
私は理解しました。


何をすべきか、ではなく何がしたいか。

must ではなく will

「~しなければならない」を出来るだけなくし、
「~したい」ことを優先する。

嘘のない猫に見習い、近づけば、
要らないものを削ぎ落としてシンプルな思考、行動で
ストレスのない暮らしが待っている.....はず



他の猫のセミナーとはまったく切り口が異なり、
「猫の飼い方」ではなく「猫との暮らし方、向き合い方」を學ぶ。

それが猫の森さんの猫スクール

5月からの猫の學校もお陰さまで満席

5/12(土)の老猫専科はまだお席あります。





そして、猫スクール恒例、セミナー後の「猫談time」

今回の話題は
・ワクチン打ってる?
・お庭で猫が子育て!どうする?
・事故等で死んでいる猫をみつけた場合...
・猫がトイレ以外でお粗相する
    (でも講義を聞いてたらヒントが見えた!)
・深夜一時間おきに起こされます(>_<)

などなど...
でも、みんなでう~んと考え込むことなく
それぞれ経験者の方がいらして、「こうしたらどう?」と
サクサクいろんな提案が出て、
集まるべくして集まったメンバーだったのかな、と思えるほどでした。



 私自身、猫の學校は20回以上受けているし、
それ以外の猫の森セミナーももう数えきれないくらい受けたのですが、
それでも毎回新鮮な気付きや學びがあります。

参加される方が発信してくださる質問等もそうですし、
南里さんご自身の最新の経験談がふんだんに盛り込まれるので、
テキスト内容以外の脱線話さえも興味深く、楽しい時間を過ごすことができるからです。



猫や私たちを取り巻く社会や環境は日々変化しています。
猫のようにしなやかに、その変化を柔軟に受け止めるために、
猫という生き物と私たちの関係を俯瞰的にみる機会を、
もったことがない方にも一度もってみていただけたら、と思っています。


今年の後半にも「初ねこ倶楽部」2回目、
そして「猫の學校」の開催リクエストが出ています。

希望者様が多ければ実現できますので、
ぜひ「やってー!」のお声、かけてください(^o^)

おまちしております!
講師
キャットシッターのパイオニア
南里秀子 校長
nanri
ブログ『ご機嫌元気』
管理人
hashimoto178
橋本美穂(はしもと・みほ)


  • ライブドアブログ